時事についてのたわごと

思いつくまま書いていきます。(過去の分は最下段にあります)

home


2001/3/31

 長野県知事の田中康夫氏について。昨年中の同氏に対する報道はまさに礼賛一点張りだったが、ここに来て(特別秘書との対立表面化などを機に)批判的報道が目につくようになっている。本コーナーとしては、知事選時以来田中氏に対して必ずしも好意的な評価を記してこなかったが、当時のあまりにも画一的な世論に危うさを感じていたのは事実である。しかし、現在なされている批判がどの程度妥当なものかは別問題だろう。少なくとも、公共事業や福祉・情報公開に対する政策について、田中氏に異を唱える理由は見つからない。

 ただ、同氏の政治手法にいささか強権的な部分が見え始めているのは確かだし、「開かれた県政」を今後どこまで維持できるのかも不透明だ(当選直後のエネルギーを4年間維持できるはずがないし、潜在的な健康不安も消えたわけではない)。現在の田中氏は、都市博を中止した95年の青島幸男氏とほぼ同じ状況に置かれている。今後の長野県政が「青島都政」化してしまうのも、「石原都政」的な方向に接近するのも共に問題があるわけで、事態の流れを注視する必要があるだろう。


2001/3/29

 この2〜3日の間に、社会的インパクトの強い判決が続けて出された。そのうち悪い方で印象に残ったのは、言うまでもなく薬害エイズ事件の安部被告に対する無罪判決である。私はいたずらに厳罰主義に与するものではないが、この事件の場合殺人罪で起訴されなかったのが不思議なくらいだったのだから、「過失」すら認められないという内容には驚かざるを得ない。特に、安部氏が患者に正確な情報を提供しなかったこと(つまりインフォームド・コンセントの不在)の問題性が無視されているようなのは奇妙である。

 一方、東京・大阪の両高等裁判所で相次いだ、中古ゲーム訴訟での販売店側勝訴の判決は画期的なものだった。伝えられるところでは、いずれの判決でもゲームソフトの「映画の著作物」性を認めた上でメーカー側の頒布権を否定・制限するというアプローチを取っているようで、その点に若干疑問も感じる(私としては、ゲームソフトは著作権法でいう「映画の著作物」には含めるべきでないと考えているが、詳細は別の機会に)。しかし、結論としては全くもっともな内容で、くれぐれも最高裁でこれらの判決が覆らないよう祈りたい。メーカー側の主張は、つまるところ「投下費用が回収できないから、(市場原理を無視してでも)著作権を名目に金を取りたい」というものであり、いささか御都合主義と言わざるを得ない。


2001/3/19

 富士通が「能力主義」賃金制度の見直しを始めたとのニュースが反響を呼んでいる。いち早くこの制度を全社的に導入し、いち早くそこから撤退するというのは、ある意味では勇気ある対処と言えるのではないか(一度導入した制度を短期間で廃止するのは、導入することよりも難しい場合が多いと思う)。結局のところ「能力主義」といっても、「能力」を誰がどんな基準ではかるのかという疑心暗鬼が常に付きまとうわけで、その弊害が予想以上に大きかったということだろう。

 書き忘れていたが、先日ノンフィクション作家の井田真木子氏の死去が報じられた。いささか衝撃的であり、残念なニュースである。「プロレス少女伝説」をはじめとする同氏の作品は、登場人物をして自ら語らしめるというスタイルを取り、読んだ後にいろいろな解釈の余地を残すものが多かった。ご冥福を祈りたい。


2001/3/16

 アメリカ発の連鎖株安に直面して、またも政府による緊急経済対策・「公的資金投入」が行われようとしているが、こうした措置に期待をかけられそうもないのは衆目の一致するところだろう。それにしても、この重大な時期に80歳を越した宮沢喜一氏が財務相として在任し続けることには、改めて驚きを感じてしまう(森内閣が退陣するとして、次の財務相には誰が就任するのだろうか?まさか、また宮沢氏?)。

 ところで今日の新聞報道によると、かの「NOVA」にならって早稲田大学が英会話事業(「お茶の間留学」)に参入するという。かつての悪名高い「ホテル建設」に始まる同大学の拡張路線は暴走するばかりのようだ。しかもこの事業の採算が合わなくなった場合、その責任は誰が負うのかは全く不明である。月並みではあるが、「学の独立」という理念はどこに行ったのかと問いかけざるを得ない(ところで、「お茶の間留学」の本家たる「NOVA」にはかねてから悪評が付きまとっている。かつては元講師による内部告発サイトがあったようだが、消滅しているので、掲示板「英会話スクールじゃぱん」など参照)


2001/3/6

 昨日の不信任案採決で「反対」票を投じた自民党議員が口々に弁明を行っているが、特に目に付いたのは田中真紀子議員の多弁である。同氏は昨年の「加藤政局」時にも不信任案に反対投票しているし、内閣改造時には入閣を期待していたことを自ら漏らすなど、何やらあやふやな態度が目に付くようになっている。しかし今回の行動を見て、これまで気付かなかった人でもさすがに田中議員への疑問を持つようになるのではないか(希望的観測だろうか)。

「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書は、はたして検定を通過するのだろうか。皮肉なことに、かつて家永裁判に際し「検定制度そのものの違憲性」を主張したのと同じ勢力が、今回は逆の主張をせざるを得ない立場になっている(もし検定制度が違憲ならば、当然今回の教科書を不可にすることも違憲だろう)。このジレンマがあるために反対派の動きも鈍くなり、結果として「つくる会」側に有利な状況が生まれていると思う。


2001/3/3

 大相撲春場所がまもなく開幕するが、太田大阪府知事が土俵に上がって優勝賜杯を手渡すことがとりあえず確定したようである(「神事」の後で、という条件付きではあるが)。相撲ファンの間ではこの決定に対し批判的な声が少なくないが、客観的に見れば当然の決定である。同じく「伝統芸能」として比較される歌舞伎でも、小さな女の子が舞台に上がることはあるそうだし、宝塚では舞台設営で男性スタッフが重要な役割を果たしている。その意味で相撲協会の「女人禁制」にあくまで例外を認めない姿勢は際立っており、その姿勢自体が女性差別の存在を感じさせていた。及び腰ではあっても、今回の決定は重要な第一歩と言えよう。

 最近、「小川直也対マイク・タイソン」の異種格闘技戦をめぐる報道が飛び交った。このニュースを聞いてどうしても連想するのは、76年の「アントニオ猪木対モハメッド・アリ」戦である(しかも、今回の試合にもUFO会長・猪木氏の影が付きまとう)。そして、猪木−アリ戦には周知のように「八百長」イメージが付きまとってきた。小川−タイソン戦が実際に行われるか否かは不明だが、その「怪しさ」がかえって興味をかき立てる。


2001/2/26

 原潜事故・KSD疑惑などについての報道はいささか飽和状態となっており、森内閣やアメリカ海軍への世論も怒りの持って行き場を失っているように思える。こうした中で、民主・自由・共産・社民の4党による野党協力は表面上順調に進行しているが、その背後の利害対立は複雑きわまりない。巷間言われる「森内閣が続いてくれた方が野党に有利」というのは、民主党には当てはまっても共産党には当てはまらないだろう(逆に、たとえば「小泉首相」になれば民主党にはやや不利だろうが、共産党にはむしろ有利と思われる)。一方自由党に対しても、小沢氏の行動パターンは信用できないという根深い不信がある。

 今年の参院選で与党が敗北することはほぼ確実としても、その後の情勢の中で民主党が石原慎太郎氏などを首相候補に擁立するようなことがあれば、ある意味で今以上の混乱が生じかねないのではなかろうか。昨年の「加藤政局」の経過を見ても、細川内閣の教訓(政権交代を自己目的化し、時のヒーローに過剰な期待をかけることの危険性)が生かされているようには思えない。現状では、むしろその点が心配である。


2001/2/22

 昨日・今日とNHK教育で、それぞれ安楽死・臓器移植をめぐる30分番組が放映されていた。私自身はどちらかというと、いずれに対しても消極派なのだが、臓器移植については現行の臓器移植法が守られる限り大きな問題はないと考えている。しかし今日の放送で森岡正博氏が、「12歳以上」あるいは「6歳以上」の子供についても「本人の意思を尊重して」臓器移植を認める案を提示していたのには少々面食らった。6歳の子供に意思決定能力を認めるのは、どう考えても無理があり、無能力者からの堂々たる移植に道を開きかねない発想だと思う。

 数日前、ヤフーオークションでBSデジタルの録画ビデオを売買していた女性の逮捕が報じられた。容疑は当然著作権法違反である。しかし根本的な疑問は、市民が自由に利用できる本格的な映像ライブラリーが存在しない日本の状況で、「録画ビデオ」を売買することがそれほど非難されるべき行為なのか?という点だ。テレビ局側が特に商品化を考えていない番組であれば、その番組を見損なった人がビデオのダビングを求めるのは正当な要求だろう。最近相次いでいるドメイン名禁止判決といい、ネット社会を息苦しくしかねないこの種の動きには不安を感じる。


2001/2/17

 米英による今回のイラク空爆は、今までのそれと同様、本気でフセイン政権を倒そうとしているわけではなく「ポーズ」的色彩が強いようである。しかし、ブッシュ政権成立後1ヶ月も経たない時期のこの行動は、原潜事故での冷淡な対応と同様、同政権の性質を暗示するものと言えそうだ。ブッシュ・チェイニーの正副大統領がいずれもテキサスの石油業界出身であることはよく知られているが、問題の原潜に乗っていた「民間人」のうちの少なくとも3人は、まさにテキサスの石油関係者だったという。今回の空爆にも、そうした個人的利害が全く介在していないと断言できるだろうか?

 ところで、そのブッシュ氏は「相続税廃止」を減税案の目玉としているが、ここに来てロックフェラー一族やビル・ゲイツ氏の父親らが「相続税存続」を強く求め、新聞広告の掲載といった運動を展開しているようである。大富豪がこうしたキャンペーンに乗り出す動機は明確ではないが、彼らは、相続税の廃止によって慈善事業への寄付がむしろやりにくくなるといった問題点も指摘している。もちろん、彼らは相続税をとられてもなお莫大な資産が残るからこそこうした主張が出来るのかも知れない。しかし、少なくとも日本の「富豪」よりは彼らの方が「ノブレス・オブリージュ」の感覚を身につけているとは言えるだろう。


2001/2/16

 森首相の「後継者」として野中前幹事長が有力視されているのはいささか喜劇的でさえあるが、たしかに選択肢は限られている。小泉純一郎氏は森派会長であり、田中真紀子氏は先の内閣改造の際に「大臣病」的印象を与え、首相の「最後のチャンス」と思われた河野外相は機密費疑惑で傷を負ってしまった。いずれにしても、「野中首相」では自民党が参院選を戦えないことだけは間違いなかろう。(ところで、今回の原潜事故で森首相を弁護した加戸愛媛県知事は、文化庁からJASRACに天下った経歴の持ち主で、著作権法についての著書もある。その当時から、文教族の森氏とは密接な関係があったはずだ)

 柳美里氏の「石に泳ぐ魚」に対する高裁での出版差し止め判決。私は柳氏の、(筒井康隆氏同様)「文学者」の表現行為を特権視する態度には賛成できないが、今回の判決には疑問を感じた。この小説での「プライバシー侵害」は、名前や住所が暴露されているという性質のものではないのだから、その出版を差し止めるにはよほどの理由が必要になる。判決ではモデルとされた女性が障害者であることを主な理由としているが、この論理を採用すれば、一般の女性・黒人・同性愛者・在日コリアン等々が登場する小説にも同様の根拠で差し止めが認められることになりかねない。


2001/2/13

 原潜と実習船との衝突事故で、森首相がとった対応について政権側の苦しい弁明が続いている。一方で驚いたのは、外務政務官がアメリカ側に対し「原潜の措置は妥当なものだった」という「お墨付き」を与えたことである。先の沖縄での知事侮辱発言の際もそうだったが、この種の事件が起こるたびに政府がアメリカ側の説明をいとも簡単に受け入れ、「了解」を与えてしまうのは何とかならないものか。

 アメリカレコード協会とナップスター社との間の著作権訴訟は、連邦控訴裁でレコード協会側勝訴の判決が出たようだ。既存の音楽業界関係者は大喜びだろう(もちろん日本でも)。しかし既に、ナップスター以外にもmusiccity.comなど類似の無料配信サイトが続々出現しており、このまま事態が決着するとは思えない。伝えられるところによれば、連邦最高裁への上訴が受け入れられた場合、ナップスター側としては先の大統領選でゴア陣営の法廷戦略を牛耳ったボイズ弁護士を雇う構えだという。


2001/2/9

 東京都立の4大学が2006年にも合併し、「全く新しい形」の新大学として生まれ変わる予定であるというニュースが流れた。一体何を目的に?という疑問がわくが、石原都知事によれば新大学は「(環境・福祉など)都の大学にしかできない研究」を行うことになるという。しかし、環境や福祉の研究なら昨今それを目的に次々と大学・学部が新設されているわけで、「新都立大学」の専売特許にはなりようもないし、そもそも都立大には「社会福祉学科」が現に存在する。つまるところ、石原氏は「新都立大学」を都の政策立案の純然たる補助機関に貶めようとしているのだろう。でなければ、今このような提案を行う必然性がない。


2001/2/7

 長らく加藤紘一氏の側近をつとめた白川勝彦前代議士が、自民党を離党し「リベラル新党」結成の意向を表明している。しかし加藤氏自身は、表面上この動きに同調する構えを見せていない。昨年末に続き今回も、加藤氏の優柔不断さが透けて見える。もし参院選で「白川新党」に支持が集まれば自らの手柄にし、逆に失敗すれば新党との一切の関わりを否定するという戦略ではなかろうか。しかしこうした中途半端な態度では、白川・加藤両氏の今後は容易でないだろう。

 一部では以前から知られていた、UFOカルト「ラエリアン・ムーブメント」の指導者であるクロード・ボリロン・ラエル氏が、「クローン人間」製造を世界に公約して話題を呼んでいる。この試みが成功するとは必ずしも思わないが(他の生物のクローンですら大半は早死にしているのだから)、背景に露骨な選民思想があることは間違いないだろう。何しろラエル氏は、人間は宇宙人の遺伝子改良によって誕生したと主張するばかりでなく、かつて「天才たちに権力を」なる本まで出版しているのである!その危険性を過小評価するべきではないと思う。


2001/2/2

 先日起きた新大久保駅での死亡事故はまさに悲劇だった。そして一昨日・昨日と、東京・名古屋で線路への転落者が乗客に救出されているという。しかし後の2例の場合、結果として救出が成功したから事なきを得たが、もし失敗していたらどのような事態になっただろうか?(名古屋の場合、まさに間一髪での救出だったようだ)。「犠牲的精神」は疑いもなく美しいが、それが新たな悲劇を生むことになっては本末転倒である。メディアの冷静な報道を望みたい。

 最近ヒットチャート入りした、SOPHIAの「進化論」という曲。何となく、ECHOESの「ZOO」の発想にヒントを得たように感じるのは私だけではないと思う(サルに言及する歌詞など)。


2000年12月〜2001年1月

2000年10月〜11月

2000年8月〜9月

2000年6月〜7月

2000年4月〜5月

2000年2月〜3月

1999年12月〜2000年1月