時事についてのたわごと

思いつくまま書いていきます。

1999年12月〜2000年1月

2000年2月〜3月


2000/5/31

 米ニューヨーク州の上院議員選挙で、ヒラリー・クリントン氏の対立候補に「ラズィオ下院議員」なる人物が指名された。全くの無名候補ということで、かえって「反ヒラリー」派の心情的支持が集まっているようである。しかしアメリカのことなので、選挙までには洗いざらい欠点があぶり出されて傷だらけになっていることだろう。最終的には、おそらくヒラリー氏の方が有利なのではないだろうか?

 スペインでも16歳と「17歳」の少女による殺人事件が発生したとのことで、日本でも大きく報道されている。個人的には、あえてマスメディアが「17歳」の事件を取り上げて報道することで、かえって犯罪をあおっているような気がしてならない。


2000/5/27

 昨日私の大学で少年事件を考える大がかりなイベント(シンポ)が開かれ、参加してみた。かの宮台真司氏から「電脳突破党」の宮崎学氏(途中退席)に至るまで多彩なパネリストが発言、個々には賛成できない部分もあったものの興味深かったのは間違いない。ただ『完全自殺マニュアル』の著者・鶴見済氏の発言は、昨年同氏の講演を聴いたとき以上にエキセントリックで(日本の人権侵害状況について、ユニセフ・ユネスコ・「グリーンピース」(!?)にまで直訴のメールを出せという)、いささか不安になったのだが・・・(同氏の言う「人権侵害」とは、たとえば自殺や覚醒剤を認めないことである)。

 群馬の小渕元首相の選挙区に、既に議員を引退していた山口鶴男元社会党書記長が社民党から急きょ立候補するという。「議席を世襲財産と考えてもらっては困る」とのことで、その理由は至極もっともである。当選は難しいだろうが、心情的には頑張ってほしい。


2000/5/24

 雅山が大関に昇進した。しかし理事会では異例の挙手による採決が行われ、7対3(反対のうち一人は境川前理事長と思われる)で辛うじて決まったわけである。一部では彼の品格(大学時代の後輩いじめなど)を問題にする声もあるが、横綱昇進と違い大関昇進は成績のみで決まるはずなので、今回の昇進が「甘い」とは言い切れないだろう。ただ雅山は1横綱・2大関を擁する武蔵川部屋の所属でもあり、ある種の「警告」として3人の反対には重要な意義があったと思う。ちょうど双羽黒(現・格闘家)が横綱に昇進したときの、稲葉修・横審委員による反対のように。

 また先日には、横綱審議委員会に女性の委員を加えるとの動きも報じられた。かつて森山真弓文部大臣の時代に、境川前理事長が「女性の横綱審議委員を誕生させる」と発言したことがあるが、その時は口約束に終わっている。しかし今回は本気のようだ。夏場所は魁皇の活躍で(後半戦は)ダフ屋が出るほどの盛況だったと伝えられるものの、まだ相撲人気の今後は予断を許さない。もし実現すれば、遅まきながらの英断と言えよう。


2000/5/17

 森首相の「神の国」発言について。5/3付の本欄で、参院憲法調査会の村上会長が審議中「天皇様」という発言をしたことを書いた。この村上氏は、森氏が今回講演した「神道政治連盟国会議員懇談会」の幹事長を務めている。つまり、ここに所属している議員の中には「神の国」発言に代表されるような意識がまだ生きているということなのだ。その意味で、今回の発言は単に森首相個人の勇み足という問題ではない。

 ところで、森首相は昨夜記者団に対して次のように弁明したという。「一連のことで公明党をはじめ心配されているので、誤解を与えたならば本意ではない。宗教団体にそういうふうに思われるのは」(朝日新聞)。言うまでもなく、公明党は宗教団体ではない。この発言が報道されている通りだとすれば、森首相は公明党に対する「政教一致」批判をうっかり認めてしまったことになる。これは別の意味で問題とならないのだろうか?


2000/5/15

 昨日「死亡」が発表された小渕前首相の内閣・自民党合同葬が、来月の8日に日本武道館で行われる予定だとのことである。25日が総選挙の投票日だと言われていることを考えると、選挙運動期間に入らないギリギリの時期を選んだ巧妙な日程と言える。葬儀が政治的な一大デモンストレーションとなることは目に見えており、テレビ局が必要以上に大げさな扱いをしないよう望みたい。(小渕氏の後継者と目される次女がTBS出身なのだから、尚更である)

 その総選挙について、今年の韓国での例にならって日本でも「落選運動」を展開しようという動きがある(市民連帯・波21など)。しかしこうした運動は、もし政府・与党系の勢力によって組織された場合には少数反対意見への抑圧につながりかねないので、両手を挙げて賛成する気になれない(実際、韓国での運動は与党・民主党の党略ではないかとの疑いがつきまとった)。現在の「自公保」には私も反対だが、やはり選挙運動とは「当選させたい候補者」を支援するのが筋ではないだろうか。


2000/5/10

 今日の朝刊の一面広告によると、ブランキー・ジェット・シティが解散するようだ。一昨日フジテレビの「へイ!へイ!へイ!」に出演していたのを見たばかりだったので、少々面食らった。ただ言われてみれば、その時演奏していた新曲「Sea Side Jet City」は印象が初期の曲に近く(演奏の感じ・テーマともに)、最近の彼らの曲とは傾向が違うと思ったのも事実だ。結果から見ると、やはり解散を前にしてのある種の「先祖帰り」ということだったのだろう。私はブランキーの熱心なファンという訳ではなかったが、気になるバンドだっただけに感慨深いニュースではある。


2000/5/5

 一昨日のバスジャック事件について、軍事評論家の小川和久氏がいくつかのテレビ局に出演し「犯人を早期に射殺すべきだった」という持論を展開している。私には、今回の突入劇を含め日本警察が「人命尊重」の技術を駆使してきたことは世界に誇れこそすれ、何ら非難すべき事ではないと思えるのだが。犯人を殺すということは、人質にも危険が伴うということも意味するはずである。小川氏はさらにかの特殊部隊「SAT」の強化も主張しているが、それはシビリアン・コントロールへの脅威となるのではなかろうか?

 その犯人の少年の写真が、例によってネット上で公開されているらしい(私は見ていないが)。いつも思うのは、日本のアングラ・ネットワーカーはこうした種類の活動には熱心だが、(ハッキングを含めて)政府機関や大企業に対し攻撃を仕掛けることは目立って少ない。これが英米をはじめ、諸外国のネットワーク文化とのかなり目立つ違いだと思う。


2000/5/3

 今日は憲法記念日なのだが、バスジャック事件(これを書いている時点で未解決)のためそれどころではない雰囲気になってしまった。先日起きたばかりの愛知での殺人事件といい、鬱屈した社会的雰囲気を反映したようなニュースで何とも言いようがない。

 ところで昨日、参議院の「憲法調査会」の審議を傍聴することができたので感想を。証言を行ったのは、GHQで日本国憲法の草案作りに携わったべティ・シロタ・ゴードン、リチャード・プールの両氏。国会の傍聴は初めてだったこともあり予想以上に興味深かった。

 両氏の意見には色合いの違いがあったものの、欠席したミルトン・エスマン氏のメッセージも含めて、現憲法の「押しつけ」性を否定する点では一致(草案作りに当たって、日本人による「憲法研究会」案を参考としたことも証言された)。また、日本でしばしば議論される「環境権」や「知る権利」を明記するための改憲という議論には、全く感銘を受けていない様子だった。総じて、改憲派にやや不利な審議だったのではなかろうか(ちなみに、審議の途中で村上会長が「天皇様」と口走ったのも印象に残った。皆聞き流していたようだったが)。


2000/4/27

 さいとうたかを・ちばてつや氏らの呼びかけにより、「21世紀のコミック作家の著作権を考える会(仮称)が旗揚げされたという。マンガ喫茶やマンガ古書店が増え、新刊の売り上げが落ち込んでいることに危機感を抱いているようだ。たしかにコミック不況は依然として深刻であり、作家の立場からこうした動きが出てくる背景は理解できなくはない。しかし、もしゲーム会社にならった中古市場への規制を考えているのであれば、その権利主張には明らかに無理がある。安易に「著作権」に頼ろうとするのはいかがなものだろうか。新人作家の生活権確保について言えば、売れている作家がお金を出し合い、ある種の基金のようなものを設立することも考えられて良いのではと思うのだが(理想論?)

 相撲協会が、引退した横綱・若乃花(藤島親方)に対し、特別功労金7000万円を支給するというので驚いた。かつての千代の富士(1億円)に次ぐ2位の金額だそうだ。春巡業での土俵入りといい、特別待遇も少々行き過ぎのような気がしないでもない。


2000/4/24

 久しぶりに1日家にいたため、衆議院予算委員会の中継を見ることができた。出色だったのは菅直人氏(民主党)の質問で、小渕内閣総辞職に至る経緯の不透明さを追及し「(こうした不透明なやり方が許されるなら)官房長官が総理大臣を拉致し、勝手に首相代理と名乗っても分からないではないか」と指摘した。菅氏は担当医の参考人招致も主張したが、当然の要求だろう。青木官房長官らの答弁はしどろもどろで、いかにも説得力がなかった。小渕氏は首相は辞任したが依然国会議員であり、決して「私人」ではないのだから、今からでも病状の公開をすべきだと思う。

 一方、逆の意味で印象的だったのは小沢一郎氏(自由党)の質問である。奇妙にへりくだった物腰で、質問の内容にもあまり厳しさは感じられない。何のために自由党は連立離脱したのだろう?と疑問を抱かせるほどの低姿勢だった。この人の政治姿勢にはいつもながら不可解さを感じる(何か裏があるのでは?と思ってしまうのである)。志位和夫氏(共産党)、保坂展人氏(社民党)の質問も活気はあったが、菅氏の迫力には及ばなかった。


2000/4/20

 つい先月、私の地元(神奈川県F市)の「E製作所」から高濃度のダイオキシンが流出していたことを書いた。報道によると今度は、市の最終処分場(中心部からは外れたところにある)から基準値の「2600倍」上回るダイオキシンが流出していたという!所沢のダイオキシンが以前大きな問題になり、その時は他人事的に捉えていたところもあったが、今や洒落にならない状況になってしまった。(それにしても最近、F市がニュースで取り上げられることが多い・・・静岡の女子高生殺人の容疑者もF市で出頭したらしいし)

 石原都知事の発言を批判した地方議員などに対し、ネットを通じた誹謗中傷・嫌がらせが展開されているという。私は今日新聞を見るまで知らなかったのだが、検索してみると予想以上に深刻な事態のようだ。日本には現在、外国人排斥を正面から唱える極右政党(最近その政権参加が波紋を呼んでいるオーストリアの「自由党」、あるいはフランスの「国民戦線」のような)はないが、そういった党が出現する素地はできつつあるのかも知れない。(留学生団体「東京エイリアンアイズ」のページを紹介しておきます。掲示板はひどい状況です)


2000/4/14

 3年前の東電OL殺害事件で、ネパール人被告に無罪判決が出た。この事件では、TBSの「報道特集」でも冤罪説に立ったリポートが放映されるなどしており、その意味では予想通りの判決と言える(検察は控訴するそうだが)。ただ思い出されるのは、事件当時展開された被害者に対するプライバシー暴露報道。事件の真相解明はそっちのけでこうした報道をしていたマスメディアが、今そしらぬ顔で「被害者の権利」確立を唱えているのは少々うさんくさく感じられてしまう。

 韓国の総選挙で野党の「ハンナラ党」が第一党を維持したという。前から疑問なのだが、なぜこの「ハンナラ党」という名前を日本語に訳さないのだろう?今日の『朝日新聞』にも、「党名のハンナラは『大きな国』『一つの国』という意味に近い」と書いてある。それなら「大国党」「一国党」とでも訳せば済むはずなのに、なぜそうしないのか。ロシアの「ヤブロコ」(ヤブリンスキー党首の名前に由来)のように、翻訳不能な党名なら話は分かるのだが。


2000/4/12

 石原慎太郎氏の「三国人」発言問題。あのデーブ・スペクター氏までが(佐高信・辛淑玉両氏らと共に)抗議の記者会見を開いたとのことで驚いたが、それだけ今回の発言が誰の目にも「言語道断」に映ったということだろう。発言を読む限り、たしかに石原氏は在日コリアンを指して「三国人」と言ったのではないようだが、それにしても排外主義の色合いは明白である。外国人による「凶悪犯罪」が増えていると石原氏は言うが、名古屋で生きたまま女性を焼いた事件など、真の「凶悪犯罪」はむしろ日本人が起こしているように思う。

 埼玉の三市合併問題で、新市名をめぐり浦和・与野両市と大宮市との間でもめているようだ。大宮は新市名「大宮市」を主張したというのだが、これは厚かましい要求と言われても仕方ないのではなかろうか。そもそも市町村合併というのはもめるのが常で、私の地元付近でも様々な騒動があったと聞く(町の助役と収入役が殴り合いの喧嘩をし、助役が意識不明の重体になった事件など。40数年前の話である)。文化的背景を無視して、いたずらに合併を急ぐのはいかがなものだろうか?


2000/4/10

 最新号の『週刊ポスト』によると、3月場所中から東京の一部の相撲部屋及び両国国技館付近に右翼の街宣車が乗り付け、一連の「八百長疑惑」などを糾弾しているとのことである。右翼団体の代表者は、もし協会に誠意ある対応が見られないなら5月の東京場所で更なる妨害活動を展開すると言っている。どうやら来るべき所まで来てしまったようだ。全ての原因は、「残念ながら過去には八百長があった。今後根絶するよう努力する」といった明確な態度表明ができない、相撲協会の頑迷さにあると言わざるを得ない。(「本とマンガの部屋」の「思いつき書評」で、『ポスト』編集部がこのほど出した八百長本について触れているのでそちらも参照を)


2000/4/7

 森新首相が所信表明演説を行なったが、小渕前首相の容態は相変わらずはっきりしない。1930年に浜口雄幸首相が狙撃されたときは、何と数ヶ月にわたって幣原喜重郎が臨時代理を務め、その後無理に登院した浜口首相の病状が悪化したためようやく総辞職となったという。さすがに当時この経過は世論の非難を浴びたようだが、今回の首相交代はいささか急ぎ過ぎではなかったろうか?そもそも小渕内閣が総辞職した憲法上の根拠は、「内閣総理大臣が欠けたとき」に準ずる状況となったからだと説明されている。しかし病院側が何らの発表も行わない以上、国民にはその説明が真実かどうか判断できないのである!これは憲法上、悪しき前例になりかねないと思う。

 


2000/4/4

 小渕内閣が総辞職。1週間前には誰も予測できなかった成り行きである。1985年、小渕氏と小沢一郎氏は竹下登氏による「創政会」旗揚げに参加し、その裏切りに衝撃を受けた田中元首相はまもなく「脳梗塞」で倒れた。今回の小渕氏も、当時の仲間である小沢氏と最終的に絶縁したかに見えた瞬間、田中元首相と同じく「脳梗塞」で倒れたわけである。これは歴史の皮肉と言うべきだろうか?いずれにしても、選挙の時期がこれで早まることは間違いあるまい。個人的には、加藤紘一氏がすんなり森喜朗氏の登板を受け入れたのが意外だったが、短命内閣を予想してのことと思われる。選挙後に向けて、加藤氏と民主党との提携工作が進められる可能性もあろう。

 ワシントン連邦地裁で、マイクロソフト社の独占禁止法違反を認定する判決が出た。アメリカではちょうど100年ほど前、銀行業や石油業を中心とした企業合同が民衆の反感を買い、様々な反トラスト法が制定された時期がある。現在の状況はそれが情報通信業界に置き換わっただけで、当時のそれと非常によく似ている。「反独占」というスローガンはかつてモルガンやロックフェラーに対して向けられたが、それが現在はビル・ゲイツに対して向けられているわけだ。(翻って日本では、100年前のアメリカと似た形での企業合併が進行しているが、誰も「反独占」といった煽動をしないのはなぜだろうか?)


home