思いつき書評

本とマンガの部屋

home


2006/1/8

 ボブ・ウッドワード『ディープ・スロート 大統領を葬った男』(文芸春秋、2005)。著者のウッドワードは、周知の通り、「ワシントン・ポスト」紙の記者としてウォーターゲート事件の追及を行った人物である。その際、ニクソン政権内にあって彼に情報をリークした(とされる)人物の通称が「ディープ・スロート」であり、その正体についてはいろいろな推測がなされてきた。昨年半ば、そのディープ・スロート」は元FBI副長官・フェルトであったと報道され、それを受ける形でこの本が刊行された。本訳書の解説(徳岡隆夫氏)が「『世紀の政治探偵小説』の完結」と書いているように、これでディープ・スロート」をめぐる憶測には終止符が打たれたと受け止められている。

 しかし、上記はいわば「党の公式見解」に過ぎない。実のところ本書は、ディープ・スロート」の正体を明らかにするどころかその逆であり、ウォーターゲート事件におけるウッドワードの「役割」に新たな疑惑を投げかけるものだ。

 本サイト内の「お薦めノンフィクション」でかねて紹介してきた、レン・コロドニー/ロバート・ゲトリン共著『静かなるクーデター−「ウォーターゲート事件」20年後の真実』(新潮社、1993)という本がある。同書は綿密な調査に基づき、@いわゆるウォーターゲート事件(民主党本部への侵入事件)は大統領顧問・ディーンのイニシアティブによって行われたこと、Aその事後処理の過程において、軍部を代表するアレクサンダー・ヘイグがニクソン追い落としを行ったこと、Bボブ・ウッドワードは、海軍時代に諜報業務を通じてヘイグと密接な関係を築いており、ディープ・スロート」とは情報源としてのヘイグを隠蔽する煙幕とみられること……などを論証した。端的に言えば、ウッドワードが「軍部のスパイ」であり、ヘイグの意を受けてニクソン追い落としに動いた疑惑を提示したのだ。

 本書でウッドワードが、「ディープ・スロート」は元FBI副長官・フェルトであるとしたのは、明らかにこうした疑惑を意識してのことだろう。しかし実際には、ウッドワードが認めるように、現在のフェルトは老人性痴呆症であり、副長官時代のこともほとんど思い出せない状態にある。実際のところ、ウッドワード自身の発言・記述以外には、フェルトが「ディープ・スロート」であったという確たる証拠は何一つない。一方でウッドワードは、本書23〜24頁でヘイグとの関係についてわずか4行だけ触れ、海軍時代に面識があったことを否定している。しかし両者の関係については、海軍時代の上司・ムーアー大将をはじめ、複数の人物の信頼すべき証言が存在するのである。ウッドワードのこうした姿勢は、今回の「ディープ・スロート」についての「暴露」が、彼とヘイグとの関係を隠蔽するための、大がかりな工作である疑いを一層強めると言わねばならない。

ウッドワードと本書をめぐる疑惑については、『静かなるクーデター』の著者・コロドニーが寄稿するサイト「watergate.com」で詳細に述べられているので、関心のある方はぜひご覧下さい。(本サイトの掲示板でも、昨年6月にこの件について言及しています)


2005/11/14

本田善彦『台湾総統列伝』(中公新書ラクレ、2004)。台湾(中華民国)の歴代総統である、蒋介石・蒋経国・李登輝・陳水扁それぞれの功罪を検証した本。著者は1966年生まれだが、91年以降は台北に在住しており、現地ラジオ局の記者・アナウンサーをしたこともあるという。その経験は、存分に本書の中に反映されていると言ってよい。新書版としては驚くほど詳細な伝記上の事実が盛り込まれており、台湾現代史についての一種のハンドブックとして使うこともできるだろう。

 そして本書の最大の長所は、台湾シンパの日本人が陥りがちな、「台湾独立派(台独派)」への無批判な賞賛を免れているところである。特に、前総統かつ「台独派」の巨頭であり、「親日派」台湾人の代表と考えられている李登輝について厳しい批判が展開されているのは注目に値する。故・司馬遼太郎や小林よしのりによって絶賛された「ミスター・デモクラシー」李登輝は、実際には黒金(暴力団・財界)との関係が深い人物であり、「総統退任後は、むしろ毀誉褒貶相半ばする状態がより鮮明になっている」(199頁)と著者はいう。そして、台湾人が最も高く評価する総統は蒋経国であるとして、その背景を分析している。昨年(2004年)の総統選の直後に出された本であり、あの疑わしい「陳水扁銃撃事件」について判断を留保しているのはやや物足りないが、「台湾」に興味がある人のための入門書としては第一級である。


2005/5/25

 トマス・ハウザー著、小林勇次訳『モハメド・アリ その生と時代(上・下)』(岩波現代文庫、2005)。原著は1991年刊。私のモハメド・アリという人物に対するイメージは、「ベトナム戦争への徴兵拒否」と「対猪木戦」という、いわば両極端のエピソードに偏っていた。「反戦の英雄」と「ほら吹きクレイ」のいずれが、彼の真実の姿だったのか?しかし、この文庫本2冊(上下巻で900頁を超える)を読むことで、両者が共にモハメド・アリの真実の姿であったことを実感することができた。彼は真摯なイスラム教徒であると同時に、自分の人生の演出家であり、これらの側面はアリの中で有機的に結びついていたのである。

 そして言うまでもなく、本書が最も力を注いでいるのは、プロボクサーとしてのモハメド・アリの戦歴である。彼は徴兵拒否によるタイトル剥奪の後、74年にフォアマンを破ってヘビー級チャンピオンに返り咲いたが、既にその頃から体調の変化が兆し始めていた。結局、81年の引退時には、周知のように彼の肉体は崩壊していたのである。当時のアリの担当医師など、関係者やアリ自身の率直な証言を読むほどに、選手にこのような負担を強いるボクシングというスポーツ(興行)のあり方に疑問を持たざるを得ない。アリの人生の英雄的な側面ばかりでなく、「負の側面」にも率直に光を当てている本書は、ノンフィクション作品として一級の出来映えと言って良かろう。


2004/12/26

秋以降読んだ中で、取り上げ損ねていたものを少し。

 ローレンス・レッシグ『FREE CULTURE』(翔泳社、2004)。著作権強化の風潮に異議を唱え続け、「クリエイティブ・コモンズ」の主導者としても知られる著者の新刊。『CODE』『コモンズ』といったこれまでの著作と比べると、具体的な著作権問題に焦点が絞られているので、比較的読みやすいと思う(もちろん、熟読するとかなり時間のかかる本ではあるが)。この本の副題は「いかに巨大メディアが法をつかって創造性や文化をコントロールするか」であり、内容はこの一文で表されている。かねて「著作権」と「表現の自由」とのバランスを取ることの必要性を主張してきた私としては、レッシグの知名度が日本でも高まっているのは喜ばしいことである。ただ、あえて一点指摘すれば、レッシグは「反著作権」論者と自らとの距離をやや強調し過ぎていると思う(同じことは、日本での彼の支持派にも若干当てはまるかも知れない)。現在、大衆レベルに確固とした「著作権信仰」が根を下ろしている状況では、戦略的にも、もう少し過激な主張をした方がインパクトが大きいと思うのだが。

 ジェラルド・サスター『黒魔術師ヒトラー』(徳間書店、1984)。近所の古書市で入手した「トンデモ本」であるが、ある意味で面白いので紹介。クロウリー・ハウスホーファー・グルジェフ・シュタイナーなど、多少オカルト方面に知識があればお馴染みの名前が多数出てくる。そうしたスタイルの面では、「オーソドックス」な本とも位置づけられるだろう。ただ、この本が凄いのは、ヒトラーが「魔術」を修得していたことを記述の前提としていることだ。「総統その人もウィーンで秘儀体験をし、トゥーレの達人ディートリヒ・エッカルトから教えを受けた魔術師であったのだ」(146頁・・・何を根拠に??)等々、まさに「奇書」と言わざるを得ない。


2004/11/8

 最近読んだ中で、対照的な2冊を。

 ジャック・ロッシ、ミシェル・サルド著、外川継男訳『ラーゲリのフランス人 収容所群島・漂流24年』(恵雅堂出版、2004)。元コミンテルン諜報員で、今年7月に94歳で死去したジャック・ロッシ氏の「自伝」である(しかし通常の自伝と異なり、ロッシ氏自身の回想を中核としつつも、地の文は共著者のサルド氏が叙述するというスタイルをとっている)。ロッシ氏はフランスに生まれたが、早い時期に母親とポーランドに移住し、そこで16歳の時に共産主義運動に参加した。しかしスターリンによる迫害に巻き込まれ、ソ連での収容所生活を余儀なくされることになるのである。本書でのロッシ氏の回想は、同志を密告した経験すら率直に語られており、その迫真性において他の追随を許さないだろう。個人的に感じたのは、ロッシ氏は「フランス人」といっても、その精神形成はポーランドで行われた面が強いのではないかということである。常にロシア民族に抵抗してきたポーランド・カトリックの精神が、彼を生き延びさせた反骨精神の根幹に息づいているような気がしてならない(なおロッシ氏は、「収容所群島」を生み出した責任の所在について、「まずもってレーニンだ。マルクスはそれほどでもない」とし、スターリンをレーニンの延長線上に位置づけている)。

 滝本龍彦『NHKにようこそ!』(角川書店、2002)。「ひきこもり」をテーマとした小説として、発売当時から話題になったもの(作者の滝本氏はひきこもり経験者として、NHKに出演したことがあるが、この小説の「NHK」は「日本ひきこもり協会」の略である)。最近この作品は漫画化されており、そのコミックスを読んで興味を引かれ、原作にも目を通すこととなった次第。「ひきこもり」というテーマのみが注目されてしまいがちであるが、この作品で特に際立っているのは、作者の文章のうまさである。山崎という登場人物が「ふふふ、あははは、ひひひひ」と笑うところなどは筒井康隆を彷彿とさせるが、肝心な場面で出てくる「契約書」のもっともらしい文面など、独特のユーモアのセンスが随所に感じられる。もちろん、作者の経験を踏まえた「ひきこもり」生活の描写も、戯画化されているとはいえリアリティーがあり、読者を飽きさせない。間違いなく一読の価値がある作品である。


2004/3/2

 鈴木肇『人物ロシア革命史』(恵雅堂出版、2003)。著者は元産経新聞モスクワ支局長・論説委員。「『レーニン神話』を終わらせ、彼によっておとしめられたさまざまな革命家たちを歴史上のしかるべき位置に戻した」(「はじめに」)と記されているように、ロシア革命で「敗者」となった、社会革命党・メンシェビキなどに所属した政治家たちの肖像が生き生きと描き出されているのが特長である。著者はその経歴が示すように「右寄り」の人であるが、本書での筆致は極めて公正であり、特にメンシェビキ左派の指導者・マルトフの生涯を同情的に紹介している。

 私はかつて、2000/5/29の本コーナーで、ロシア革命に関して「ボリシェビキに弾圧された社会主義政党(メンシェビキ・社会革命党)などに関する本がなかなか見つからず不満を感じたことがあった」と書いたことがあるが、本書はこうした不満を解消させてくれる本である。独自の視点からのロシア革命通史や、レーニン・スターリン以下の著名な面々についての人物解説もあり、興味のある向きにはぜひ一読を勧めたい。


2004/1/27

 昨年末から今までに読んだ本の中で、印象に残ったものを。

 日経産業新聞編『ドキュメント知財攻防』(日本経済新聞社、2003)。日経産業新聞での連載記事を元にした本。「著作権ビジネスを支配するのは誰か?」というサブタイトルが示すように、基本的にはいわゆる「コンテンツビジネス」(デザイン・ブランドや音楽・映画、アニメなどを扱う)の意義を評価し、その最新事情を紹介するという構成になっている。しかし、本書はそれにとどまらず、著作権や知的所有権一般の強化を批判する動き(フリーソフト・オープンソース運動や、スタンフォード大のレッシグ教授による「クリエイティブ・コモンズ」など)についてもページを割き、巻末では伊藤穣一・ネオテニー社長のインタビュー「著作権はなくなる」を掲載しているのが類書と違うところだ。著作権法のさらなる改悪が準備されつつある今、この問題に関心がある人にとって、本書は貴重な参考文献となるだろう。

 中島隆信著『大相撲の経済学』(東洋経済新報社、2003)。著者は慶大商学部教授。日本相撲協会を、入門から引退、さらに(年寄株を入手できれば)定年退職に至るまでを各人が過ごす「会社」として捉えた本である。その観点から、年寄株・番付編成・力士の給与など、大相撲界独特のシステムが一定の経済合理性を備えていることを主張する。著者は明らかに相撲通であり、たとえば「三段目在籍の25歳以上の力士数」が激増しているという指摘など、興味深い記述が多い。ただ、その論旨は総じて「伝統擁護論」寄りで、いわゆる「茶屋制度」や「八百長」に批判的でないことにもその立場が反映されている。私は、日本相撲協会はれっきとした「財団法人」(民間の「会社」ではない)として公的特権を得ている以上、そのシステムには一定の公平性・平等性が求められていると考えるが、その詳細には立ち入らない。とはいえ、著者と必ずしも立場を同じくしない人であっても、一読の価値のある本である。

 香山リカ『ぷちナショナリズム症候群』(中公新書ラクレ、2002)。出版当時話題となったのは周知の通りだが、これまで読めずにいた。ワールドカップへの熱狂や「日本語」ブームなどを題材に、若い世代が屈託なく「日本的なるもの」を受け入れる風潮を「ぷちナショナリズム」と呼び、その背景を分析した内容で、コンパクトにまとまっている。細かい部分には異論もあるが(たとえば、フランスの極右支持層の心理を「大勢の側についていたい」願望に由来すると分析した部分など)、この種の「ぷちナショナリズム」が「本物のナショナリズム」に転化することを危惧した著者の感覚は鋭かったというべきだろう。この本が発刊されてまもなく「拉致問題」が世論を賑わすことになり、それから現在に至るまで、紛れもない国家主義・排外主義の流れが続いているからだ。

 副島隆彦『世界覇権国アメリカを動かす政治家と知識人たち』(講談社+α文庫、1999)。著者は『欠陥英和辞典の研究』で有名な人物。ビル・バックレーやアイン・ランドなど、主にアメリカの保守派やリバタリアン(自由至上主義派)の思想家・政治家を網羅的に紹介した本である。この種の類書は少なく、それなりに参考になるのだが、自らの知的優越感を誇示する態度が目立ちすぎるのが難点である。また著者は、黒人の知能が「科学的に」白人より劣っていると主張した『ベル・カーヴ』の著者(C・マレー)を「本物の知識人」と称賛するなど、その差別性も隠しようがない。さらに言えば、89ページの「民主党は、20世紀に入るまでは過激派扱いである。共和党はそれまでは、連邦主義者と政界で対立していたのである」という記述など、事実として疑わしい部分も散見される(共和党のリンカーンは、連邦主義者として南北戦争を戦ったはずだが・・・)。内容を全て鵜呑みにするのはいささか危険だろう。


2002/11/17

 この2ヶ月以内に読んだ本の中から。

 田中宇『仕組まれた9・11』(PHP)。著者は昨年の『タリバン』(光文社新書)で一躍著名な存在となった。本書は今年の4月に発行されたもので、内容的には田中氏のメールマガジン(こちらでバックナンバーを閲覧可能)と重なる部分も多いが、昨年の「同時テロ」事件にまつわる様々な疑惑を体系的にまとめた出版物として大きな意義がある。その推論の核心部分は、ブッシュ政権と米諜報機関は「同時テロ」の発生を知っていながら「故意に」防がなかったか、場合によってはその計画段階から関与していた可能性があるというものだ(この見方は、現在広く喧伝されている「FBIやCIAはたしかにテロ容疑者についての情報をつかんでいたが、怠慢によって放置していた」というストーリーとは根本的に異なる。私自身は、こうしたストーリーは米政権から意図的に流されている「偽情報」ではないかと考えている)。本書で示唆されている「ブッシュとビンラディンとの共犯関係」という構造を認識することは、イラクや北朝鮮をめぐるアメリカの動きを読み解く上でも役に立つのではなかろうか。各国に存在する軍産複合体が、見かけの対立構造にも関わらず相互に連携するというのは、歴史上しばしば見られた構図である。

 『別冊宝島Real 石原慎太郎の値打ち』(宝島社)。「次期首相候補」としての呼び声高い石原都知事について、様々な角度から批判を加えた本である。冒頭には、今年5月に石原氏を名誉毀損で告訴した自民党の中山正暉議員のインタビュー(日中平和友好条約締結時の石原氏の日和見的行動などを非難)が掲載されているが、他にも内容のある特集が多い。石原氏の「差別発言」などには寛容な読者でも、同氏がゼネコン・鹿島と密着して公共事業を推進している事実などは初めて知る人が多いのではないか。次回都知事選まで半年を切った今、このようなコンパクトにまとまった本が出たのは画期的であり、多くの都民・国民に読まれていいと思う(一点不満があるとすれば、石原氏が1995年春、オウム騒動のさなかに突如議員を辞職した背景についての追及が不十分な点である)。


2002/3/29

 大塚英志『サブカルチャー反戦論』(角川書店、2001)。昨年暮れに緊急出版された本で、印税は自動的にアフガニスタンなどで活動するNGOのために寄付されるという。先日初めて沖縄に行くに当たって、持参するにふさわしい(?)内容の本と思い購入し、行きの飛行機で一気に読了してしまった。元来マンガ評論家・原作者である著者が、あえて論壇誌でなく『ニュータイプ』『ザ・スニーカー』などに発表した文章を集めた本であるが、非常に読みやすく説得力がある。

 大塚氏は本書で、既成のメディアで発言できる立場の人物(柄谷行人氏ら)が、今回の「戦争」ではネット上でのみ戦争批判の意思表示を行うことでお茶を濁している点を批判し、ネット言論の意義を過大評価することに疑問を呈している。鋭い指摘だと思う。それ以外の様々な指摘(吉本隆明氏への一定の評価など)についても納得できる部分が多いのは、私が大塚氏と同様「戦後民主主義」を基本的に評価するというスタンスをとっているからだろう。今回の沖縄行きでは、米軍基地が集中している地域を直接見ることはできなかったが、沖縄が日本・アメリカ双方の「植民地」として軍事的・経済的・文化的矛盾を一身に背負っている状況は実感せざるを得なかった。そのことで、本書のような愚直な平和・「言論の自由」論の意義を再確認できたように思う。


2001/12/4

 『タイム』誌編集記者著、田村明子訳『ユナボマー 爆弾魔の狂気/FBI史上最長18年間、全米を恐怖に陥れた男』(KKベストセラーズ、1996)。すでにこの事件の裁判は終わり、犯人のカジンスキー被告は「終身刑4回+禁固30年」なる判決を受けて服役中である。それなのに今頃この本を読む気になったのは、米国での自爆テロや炭そ菌事件を考える上で、過去に同国内で起きた国内犯によるテロ事件を振り返ってみたいと思ったからである。

 本書は大変に読みやすく、巻末にはカジンスキーの論文「産業社会とその未来」も掲載されており、資料的価値も高い。この論文を読んだのは初めてだったのだが、その根底的なテクノロジー批判と、「左翼主義」への執拗な非難や優生学的発想との間には整合性が欠けているように思われた。彼が「飛び級」を重ねたことの精神的影響を事件の背景として指摘する見方には納得できるものがある。それはともかく、この事件やオクラホマでの連邦ビル爆破事件(95年)などを思い起こすと、今のアメリカが醸し出している「一体感」の実体が甚だ危ういものであることを実感させられる。「アメリカを憎むアメリカ人」の数は想像以上に多いのだ。


2001/10/31

 『週刊金曜日』別冊ブックレットB『金曜芸能 報道される側の論理』。新聞広告に強い印象を受けた人も多いだろう。三田佳子氏の次男・野村沙知代・三浦友和・三浦和義宅八郎の各氏について、過去の『週刊金曜日』に掲載されたインタビューや文章をまとめ、「報道被害」の問題について考えさせようとするものである。言うまでもなく、ここで取り上げられている5氏は、三浦友和氏を除けば程度の差こそあれ社会からの風当たりは強い。しかし、そうでなければこのブックレットは甚だ「無難」な、味気ないものになっただろう。

 この中でも圧巻は、昨年行われた野村氏と同志社大教授・浅野健一氏の対談であろう。私はかねてから浅野氏の一般犯罪に関する「匿名報道主義」(加害者・被害者の双方について)の支持者ではあるが、あえてこのような対談を公の場で行なった同氏の勇気には改めて感服せざるを得ない。対談の内容そのものには賛否両論あろうが、重要なのは、圧倒的なマスメディアの報道に対して「もう一つの視点」を提示したこと自体である。一読を勧めたい。


2001/6/1

 J・H・ハットフィールド著、二宮千寿子ほか訳『幸運なる二世−ジョージ・ブッシュの真実』(青山出版社)。原書は去年の大統領選キャンペーンに際して発売され、一週間足らずで書店から引き上げられた(その後再刊)という因縁の本である。しかし、そうしたスキャンダラスなイメージとは異なり、本書ではブッシュ大統領の姿が一方的に侮辱されているわけではなく、むしろ公平に描かれている印象だ。とはいえ批判は辛辣で、元クリントン大統領顧問の「彼(ブッシュ)は、生まれつき三塁ベースの上にいるのに、自分が三塁打を打って出塁したと思うような人間だ」という評などが引用されている。ブッシュ氏が「思いやりのある保守主義者」から程遠いことをうかがうには、本書は最良の本だろう。


2001/2/4

 ジョージ・ステファノポロス著、大地舜訳『ホワイトハウスの赤裸々な人たち』上・下(講談社、2001)。題名から分かるように、クリントン政権の内幕本である。著者はクリントン前大統領の最初の出馬時から彼の側近となり、当選後は首席報道官・政策担当補佐官として政権を支えた人物。しかし大統領再選(96年)後に辞職、現在はABCテレビでの政治解説員などをつとめており、先日の大統領選をめぐるゴタゴタではリベラル派の立場から鋭い論陣を張った。毎週月曜にBS7で放映されるABCの「ジス・ウィーク」で、著者の時事コメントを聞くことが出来る。

 著者は基本的にクリントンの実務能力や識見を評価しているにもかかわらず、本書では彼の「人格的欠陥」を伺わせるエピソードについてもかなり率直に記述している(「書いたり書き直したりしているうちに、クリントンの恥知らずなところが、いかに彼の成功の鍵になっているかが見えてきた」)。ステファノポロスがクリントンと「喧嘩別れ」した格好で政権を去ったことが、内容の信頼性を高めていると言えるだろう。また、一人のギリシャ系アメリカ人の半生記として読んでも、本書は十分に面白い。(ちなみに、アメリカでは99年のクリントン「弾劾」時に出版されたもの)


2000/10/27

 ロバート・ホワイティング著、松井みどり訳『東京アンダーワールド』(角川書店)。内容紹介するまでもなく周知の本である。今頃読むことになったのは、地元の図書館に予約したにもかかわらず延々待たされ、買った方が早いと判断したため(結局、先日旅行先で購入)。私としては、著者の主な作品にはほとんど目を通してきたこともあり、もっと早く読みたかったのだが。

 本書は細かいミスも散見されるが(たとえば、237・238ページの「NTT」「小選挙区制」はそれぞれ「電電公社」「中選挙区制」のミスだろう)、取材は綿密であり、出色のノンフィクションという評価に異論を挟む余地はない。ただ、6/16の書評でも書いたように、ホワイティング氏の過去の著書から一貫する「日本とアメリカを<対>の文化としてとらえる」という枠組みには綻びが見えつつあると思う。「規制緩和」「グローバル・スタンダード」が進展する中で、日本とアメリカの文化は融合するのか、それとも遠ざかるのか。本書は基本的に「過去」に焦点を当てているので、その点についての著者の見通しが見えてこないのである。

 また本書は、戦後政界の黒幕・児玉誉士夫氏をめぐる事件や人脈については再三取り上げているが、児玉氏のライバル・笹川良一氏については記述がなされていない(名前も出ていないはずである)。これは構成上やむを得なかったのかも知れないが、佐藤誠三郎氏の著書『正翼の人』出版以来「笹川善玉論」が広がっている今だけに、やや物足りなく感じてしまうのだ。


2000/8/29

 ニフティ訴訟を考える会編『反論−ネットワークにおける言論の自由と責任』(光芒社、2000)。93〜94年、ニフティサーブの「現代思想フォーラム」などで起こったトラブルが名誉毀損訴訟に発展、いわゆる「ニフティ訴訟」として有名になった。本書は、この訴訟に被告側として関わった人々の文章によって構成されているいわば「証言本」である。当時のフォーラムでのやりとりが単純な「誹謗中傷」とは言い切れなかったことを、資料を駆使して説明している。同訴訟に対して正確な知識を得たい人にとっては必読と言えるだろう。

 率直に言って、私が当時このフォーラムにいたら原告・被告どちらの側に立ったかは分からないと思った。たぶん感情的には原告の、論理的には被告の側に正当性を感じることになったのではないか。現在インターネットでは、個人ホームページの多くが私的=共同体的な機能を持つ一方、公的話題を議論するページはしばしば極度の匿名化が進み、いわば二極分解的な傾向が生じている。本書はパソコン通信時代の事例だが、こうした状況について考える上では大きな示唆を与えてくれると思う。


2000/8/29

 第66代横綱・若乃花=花田勝『独白−ストロング・スピリット』(文芸春秋)。「遺書を書いていた」などの内容がメディアでセンセーショナルに報道されたが、全体を読むと衝撃的なのはごく一部分である。しかし本を開くとまず目に付くのが、本文扉の「呼ぼうと呼ぶまいと、神はここにいる」なる一句。聖書からの引用とのことで、また本文中にも「宗教戦争」への関心を記した箇所がある。いろいろな意味で興味深い。

 本書では若乃花の土俵人生や家族との関係がおおむね率直に書かれているようだが、個々の土俵に「命がけ」で取り組んでいた気概は伝わってくるものの、彼個人が相撲をスポーツとして楽しんでいた気配が全く感じられないのはいささか痛々しい。決して、全ての小兵力士が若乃花のように考えているわけではあるまい。全体の記述から判断して、この人は驚くほど負けん気が強く、相撲に入門したことをはじめ全ての行動に「誰か(弟など)を見返そう」という動機が隠れていたように感じられる。

 最後に、本書から意識的に省かれていると思われるのが、96年秋の二子山部屋の「申告漏れ」事件である(その影響は甚大だったと思われるのだが)。また、98年5月場所で横綱昇進を決めたときの、個々の一番に関する記述がないのも物足りないといえば物足りない。


2000/7/20

 元小結・板井圭介『中盆』(小学館)。かねてから出版が噂されていた、日本外国特派員協会での「八百長」発言で知られる板井氏の「暴露本」である。本書は、第二章あたりまでは板井氏のいわば「自伝的」記述が続き、プロの相撲に入門するまでの経緯や「八百長」に手を染めるに至ったきっかけなどが綴られている。そして第三章以降は、より具体的な80年代の「八百長」の実態が詳しく記述されている。総じて、『週刊ポスト』誌での過去の記事を再構成したような部分や板井氏の自己弁護的な部分も散見されるが、本書で初めて知る話も多く、内容の濃い本といえよう。

 本書の圧巻は、板井氏が持っているといわれていた「決定的証拠」、すなわち91年の内部会合での二子山理事長・出羽海監察委員長(いずれも当時)による「八百長叱責演説」が(全てではないが、大部分)収録されていることである。内容から見る限り、その信憑性は高いのではないか。相撲協会が本書に対し何らかの反応をするとは考えられないが、少なくとも板井氏側は協会に向けて再び「ボールを投げた」ことになる。


2000/6/23

 村瀬ひろみ『フェミニズム・サブカルチャー批評宣言』(春秋社)を読了。第一部には、ガンダム・セーラームーン・宮崎アニメ・エヴァ・ポケモン・少女革命ウテナといった作品をフェミニズムの視点から論じた文章が、そして第二部にはフェミニズムそのものを正面から扱った文章が収録されている。書き下ろしはポケモンについての章だけなので古い感じのする部分もあるが(たとえば『エヴァ』を扱った3・4章)、読んでいて興味深いし、解釈の違う部分も含めて考えさせられた。

 本書で特に目を引くのは、かの田嶋陽子氏の活動を正面から取り上げ、肯定的に評価した第7章だろう。論旨は明確で、納得できる。ただ著者は、女性学やフェミニズムに関心を持つ一般人の間で、(活発な理論活動をしている)上野千鶴子氏よりも田嶋氏の方が知名度が高いことを「意外」だとしているが、これは少々認識不足と言うべきではなかろうか。アカデミックなフェミニズムは、それに従事している人が思っているほどには日本人に浸透していないのである。


2000/6/16

 ロバート・ホワイティング著、松井みどり訳『日出づる国の奴隷野球』(文芸春秋社、1999)。著者は『菊とバット』、『さらばサムライ野球』(「お薦めノンフィクション」のコーナー参照)といった日本野球に関する作品で知られているが、最近はこのテーマから離れていた。本書は、野茂・伊良部両投手の大リーグ入りなどで大きな役割を果たした「代理人」・団野村氏の活動を肯定的に追いかけている。

 率直に言って、この作品はホワイティング氏のこれまでの仕事と比べるとやや物足りない。その理由の一つは、「団野村氏の全面的な協力」に基づいて取材・執筆がなされたことだろう(どうしてもヨイショ本になる)。しかしそれ以上に、かつて『菊とバット』、『さらばサムライ野球』が発表された頃と時代背景が異なっていることがあると思う。当時はまだ、日本とアメリカの文化を180度対立的に捉えることに新鮮さがあった。しかし今では、アメリカ式「グローバリズム」の思想が(日本的」に歪められているにしても)日本を席巻している。ホワイティング氏が旧来の図式を単純に繰り返しているように見えることが、「物足りない」大きな原因だと思う。


2000/5/29

 イリヤ・ズバルスキー/サミュエル・ハッチンソン共著、赤根洋子訳『レーニンをミイラにした男』(文春文庫)。イリヤ・ズバルスキー氏は1913年生まれの生物学者で、レーニンの遺体保存で中心的な役割を果たした父のボリスを助けて働いた経験を持つ。ボリスはソ連共産党(ボリシェビキ)と対立した農民政党・社会革命党(エス=エル)に所属する過去を持っていたにもかかわらず、一家は1952年までスターリンの弾圧を免れ、特権的な生活を享受できていたようだ。ただ現在のズバルスキー氏はソビエト時代を率直に批判し、レーニンの遺体の「埋葬」処置を主張している。純粋に科学的な記述も含めて面白く、一読の価値のある本である。

 私はロシア革命について多少興味を持って調べたことがあるが、ボリシェビキに弾圧された社会主義政党(メンシェビキ・社会革命党)などに関する本がなかなか見つからず不満を感じたことがあった。日本では冷戦終結まで「スターリンは悪だが、レーニンは違う」という考え方が強かったようなので、歴史の敗者と見なされたこれらの政党は「黙殺」されたのだろう。しかし本書のようにレーニン自身を脱神話化する動きが進んでいる今、そうした態度は見直されるべきではないだろうか。

 ロシア革命に続く内戦のさなか、メンシェビキ左派のマルトフは次のようにボリシェビキのテロを弾劾したという。「人間の生命は安価になったものだ。生命は、死刑執行人が人命の抹殺命令書を書く紙よりも安価になったのだ」「このような流血三昧が、社会主義の名において労働を通じて団結した人間の兄弟愛を人類の最高目的だと宣言したあの教義の名において、なされていることだ。ロシア・プロレタリアートよ、汝の名においてこの堕落した行為がなされているのだ!」(「死刑を廃止せよ!」1918年6月)と。この批判に先見の明があったことは、今となっては明らかだと思う。


2000/4/10

 週刊ポスト編集部編『週刊ポストは「八百長」をこう報じてきた』(小学館文庫)。新刊。1980年以降の『ポスト』誌における八百長報道の中で特に重要なものを再録し、時代背景などの解説を加えたものである。解説は、先に外国特派員協会での講演で一般に知られるようになった板井圭介氏が書いている。私自身、80年代の八百長報道については読んだことがないため、いずれ大きな図書館ででもバックナンバーを調べようかと思っていた矢先の出版だった(笑)。

 本書は一般に分かりにくい相撲用語の解説にもページを割いており、この問題に興味のある人の入門書としては最適なのではないかと思う。極めてタイムリーで有意義な本である。4年前に変死した故・大鳴戸親方の著書『八百長』(当時は鹿砦社から刊)も、最近別の出版社から再版されており、あわせて読めばより深い理解が得られるだろう。先場所の千代大海−武蔵丸戦のような明瞭な疑惑相撲(あえて具体的に指摘する)がある以上、協会がこの問題をうやむやにしようとしても通るまい。


2000/4/6

 フェントン・ブレスラー著、島田三蔵訳『誰がジョン・レノンを殺したか』(音楽之友社、1990)。1980年にジョン・レノンを暗殺した犯人であるマーク・チャップマンは、レノン及びホールデン・コールフィールド(オウムの故・村井氏も愛読していたという、サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』の主人公)の両者と自分自身を同一視し、そのあまりアイデンティティの危機を迎えてレノンを殺害したと言われている。著者はこの説明を「精神医学者のたわごと」として否定し、チャップマンがCIAによって洗脳された暗殺犯であったとして、彼が勤めていたYMCAはその隠れみのとなっていたと主張する。

 著者はイギリスの弁護士・ジャーナリストであり、かなりの調査に基づいてこの本を発表したことは見て取れるが、謀殺説を立証したとまでは言い難い。ただ、本書で再三表明される精神医学への不信感には同感である。どうにでも解釈できるような術語を用い、犯罪者の心理について無責任な推測をする精神医学者は日本のテレビにもよく登場する。その辺の状況は、洋の東西を問わず似たようなものらしい。


2000/3/5

 マーティン・マガートランド『IRA潜入逆スパイの告白』(ぶんか社、1997)。内容は題名そのまま、英国公安部でのスパイ活動を経てIRA(アイルランド共和国軍、反英急進派)に潜入、その中堅幹部にまで上り詰めた人物の自伝である。マガートランドはカトリック教徒の家に生まれ、子供の頃からIRAへの共感を抱いて育つが、IRAの「懲罰班」がいたずらをした子供のひざをピストルで撃ち抜くなどの残虐行為に触れ、次第に反IRA意識を持つようになる。そして、16〜17歳の頃(!)、街で英国公安部の「ディーン」なる人物に誘われ、スパイとしての活動を開始することになったという。いささか出来過ぎとも思える話である。

 北アイルランドでの流血は昨年末、自治政府の成立によって一応終局を迎えたとのことだったが、ここにきて再びIRAの武装解除拒否・自治政府の分裂などが伝えられている。本書を読むと、IRAの支配地域ではごく最近まで「懲罰班」などが日常的に活動していたわけで、とてもそう簡単に「和平合意」などが実現するとは思えなくなる。中世の宗教戦争とはこういう雰囲気だったのではないだろうか?


2000/2/17

 伊藤彩子『まんが原作者インタビューズ』(同文書院)。フリーライターの著者が、7人(巻末の竹熊健太郎氏を加えれば8人)のマンガ原作者に、原作の仕事をするようになった経緯・仕事上の心得などについて話を聞いたもの。もともと、行政書士マンガ『カバチタレ!』の田島隆氏の章が目当てで読み始めたのだが、各人各様のマンガに対する考え方が窺え、興味深かった。

『人間交差点』(作画・弘兼憲史)で原作を担当した矢島正雄氏のインタビューでは、同氏の全共闘時代への思い入れが強く語られる部分が出てくる。そのメンタリティーからすれば、保守的な弘兼氏と「(『人間交差点』の後半では)作家性も違ってきてた」(矢島氏)というのも当然だったろう、と思った。一方、『キャンディ・キャンディ』の原作を書いた水木杏子氏の章では、作画担当のいがらしゆみこ氏との「裁判」に関する発言を期待したが、残念ながらそれはなかった。ただ、原作者の仕事から離れた理由や、「グッズのためにアニメを作る」風潮について語った部分から水木氏の心情が垣間見えたように思う。


2000/2/3

 石橋政嗣『五五年体制』(田畑書店)。1983〜86年まで社会党委員長を務めた石橋氏の自伝だが、なかなか率直な語り口で読んでいて面白い。同氏は植民地時代の台湾で生まれ育ち、柔道の心得もある体育会系、級長タイプの人だったようである。こういうタイプの社会党指導者というのは珍しかったのではないだろうか。現在の社民党・民主党のあり方には大いに批判的で、特に土井たか子氏が衆院議長時代に政治改革法案の成立を助けたことを厳しく論難している。

 石橋氏の主張には耳を傾けるべき点が多くあるが、本人があとがきで危惧しているように、自らの社会党時代の行動については「自慢話」的なところがあるのは否めない。たとえば同氏は、冷戦期の社会党が東側の政権と主に交流していたことを、自民党が西側の政権とばかり交流していたことの「補完外交」として有意義だったとしている。しかし、なぜ西側の社会民主主義政党とも十分な交流を持たなかったのかという説明はなされていない。私の印象では、やはり石橋氏は古いタイプの社会主義者で、社会党が時代の変化に対応しきれなかった面があることを認めたがっていないようである。とはいえ、本書は政治家の証言として貴重なものであることは間違いない。


本とマンガの部屋

home