時事についてのたわごと

思いつくまま書いていきます。

1999年12月〜2000年1月


2000/3/31

 有珠山噴火の陰に隠れているが、今日発表の労働力調査では失業率がまた上がっているという。4.9%とのこと。他の国と違って、女性の失業率が低くカウントされる仕組みになっているので実質的にはもっと高いはず。政府は「景気は回復しつつある」と宣伝しているが、どのくらいの人が信用しているのだろう?4月からは介護保険の天引きも導入されるし、消費税引き上げの時のようにまた景気が落ち込むかも知れない。憂鬱な話ではある。

 自由党が今度こそ本当に連立離脱するようだ。選挙には明らかに不利なのに離脱するということは、よほど切迫した事情があるのだろうか?いつもながら、小沢氏の行動は極めて分かりにくい。


2000/3/27

 白川勝彦代議士の「交通違反もみ消し」疑惑が、ついに同氏の秘書の逮捕にまで発展した。本人は否定しているが、たぶん事実だろう(秘書のせいにしていないところは、ある意味で立派)。しかし気になるのは、なぜ白川氏の疑惑だけが急に浮上したかということ。白川氏は小渕内閣に批判的な立場で活動しており、独自の議員集団を結成したと報じられた矢先の疑惑発覚だった。背景について勘ぐりたくもなってしまう。この雰囲気だと、本人の逮捕もあり得るかも知れない。

 地元でのダイオキシン流出、やはり下流域での汚染が指摘されはじめ、片瀬海岸ではサーフィンができなくなったようだ。川の鯉からもダイオキシンが検出されたとのこと。何となく、内田裕也氏監督の『魚からダイオキシン』という映画を思い出す(内容は全然題名と関係なかったけれど)。


2000/3/24

 今日のNHKニュースによると、私の住んでいる市でダイオキシンの大量流出(基準値の8000倍とか)が起こったようである。詳細は明日の新聞を見ないと判らないが、当然ながら気持ちのいい話ではない。そのダイオキシンが流れ込んだという川は、すぐ下流で別の川と合流しており、最終的には片瀬海岸・江ノ島へと至る。海水浴客の多い季節でなかったのが不幸中の幸いだろう。

 ロシアの大統領選挙が近いが、NHKの特集番組などを見るとプーチン代行を支持する人の声ばかりが流され、対立候補の姿は全くといっていいほど紹介されていない。確かに勝敗の見えている選挙ではあるが、ここまで「勝ち馬に乗る」態度を露骨に示すのもいかがなものか。


2000/3/18

 台湾の総統選挙で、下馬評通り民進党の陳水扁候補が当選した。台湾独立派の彼が当選すれば「戦争になる」と対立候補が宣伝していたが、当選後の陳水扁氏はおそらく穏健な政策をとるだろう。あまり今後の展開を心配する必要はなさそうである。それにしても、蒋介石以来の国民党政権がついに倒れたというのはなかなか感慨深い。

 今年はロシア・アメリカでも大統領選挙が行われているが、インターネットがいよいよ重要な役割を果たしているようである。翻って、同じく今年衆院選のある日本はどうか。選挙運動規制がどんどん強化される中で、インターネットにはまだ選挙運動の自由が確保されている。使いようによってはかなりの効果が得られるはずであり、目先の利く政党・候補者ならこれを最大限に活用するだろう。どうなるか注目である。


2000/3/15

 プロ野球の開幕を前に、「巨人軍の4番は誰であるべきか」がいつものように議論されている。私自身は巨人ファンでもアンチ巨人でもないが、この議論にはいつも奇妙なものを感じる。一番の強打者(おそらく、松井選手)が4番になるのが当然ではないか?少なくとも、他のチームではそうである。

 巨人の長嶋監督は現役時代4番を打っていたのに対し、明らかに総合力で勝る王選手は3番を打っていた。これはよく考えると奇妙な話であり、今行われている議論と似たものを感じさせる(かつて巨人軍に在籍していたクロマティ選手も、自伝『さらばサムライ野球』の中でその理不尽さを指摘した)。つまるところ、「巨人軍の4番」というのはプロ野球界では特別な意味があり、必ずしも実力のみで選ばれるわけではない、という暗黙の了解があるのだろう。そうでなければ、(今は故障中だが)清原選手を4番に据えるという発想に、長嶋監督があれほど固執する理由がわからない。


2000/3/10

 河合塾が、大学に入試問題を売るビジネスを開始するという。子供の数が減少する中で予備校は生き残りに必死であり、特に最近は中小の予備校に人気が集まっていると言われているので、こうした話が出てきたこと自体は不思議ではない。かつて現代文の牧野剛講師(参議院選挙にも出た)が共通一次の問題を当てたことでも知られる同塾だけに、作ろうと思えばいくらでも「質の良い」問題を作れるだろう。しかし、不正の危険はもちろんあるし、それ以上に大学側の怠慢を助長するのは目に見えている。私などは「自分で問題を作る力量がないなら、入試などやらなければ良いのに」と思ってしまうのだが。

 衆議院の選挙制度について、小選挙区で法定得票を得られなかった候補は比例区で「復活当選」できないようにする法改正が実現しそうである。これは一見合理的に見えるが、小政党(社民党など)の候補は極めて当選しにくくなることを意味する。盗聴法などに激しく反対した、保坂展人議員の再選を阻止するための提案では?というのは勘ぐり過ぎだろうか(笑)。


2000/3/6

『タイム』誌の2/28日号に、「Sumo's Dirty Secret」として、板井圭介氏による八百長発言が取り上げられていた。昨日その号を地元の図書館から借りてきたのだが(最新号は借りることができないため、1週間待った)、ちゃんと読んでみるとこの記事はなかなか興味深い。特に、

@板井氏が持っているとされる二本の証拠テープのうち、一本のコピーが『タイム』誌に提供されている。

A板井氏は最近、宗教団体「GLA(God Light Association)」に入信した。自分の過去を告白することにしたのはそのためである。

という二つの情報には少々驚いた。もし後者が事実であれば、かつて元関脇・明武谷が「エホバの証人」に入信し、その後相撲協会の内情を告発したという事件を連想させる。来週には春場所が始まるが、週刊誌2誌の記事も相変わらず掲載され続けており、この問題は終わりそうにない。


2000/3/2

 警察の不祥事について。その凄まじさについては語り尽くされているが、報道は次第に「キャリア」など公務員制度自体の問題を追及する方向に向かっている。しかし、キャリア制度を解体すれば今言われているような問題がなくなるかというと、私は疑問を感じる。

 今の日本の公務員制度で最大の問題は、それが人事的にも閉ざされた世界となっていることだろう。アメリカでは大統領選の度ごとに、各省庁のかなりのスタッフが入れ替わる。公務員の「政治的中立」が日本ほど厳正に要求されている国は少ないのではないか。だが、それでは公務員は本当に「中立」かといえばそうではなく、キャリア官僚の多くは自民党の有力議員に系列化されている。そこから腐敗が生じるのは言うまでもない。

 思うに、県警本部長のような重要ポストは、アメリカの保安官ポストのように選挙で選ぶ制度にすることも検討されていいのではないか。公務員の「政治的中立」という建前をある程度崩し、オープンな公務員・警察制度を考えるべき時期が来ていると思う。


2000/2/29

 「エホバの証人」信者の輸血拒否をめぐる裁判で、最高裁が患者の「人格権」を認める判決を下したとのこと。といっても、患者の輸血拒否の権利自体を認めたわけではなく、「非常事態には輸血する方針」を伝えなかったことで患者の選択の機会を奪った、という論旨である。それでは、もしそうした方針を伝えていて、なお患者が拒否した場合にはどうなるの?という疑問が出てくるが、それには解答を避けたということのようだ。私は、信教の自由より個人の生命権が優先すると思うので(自殺幇助罪もあるわけだし)、安易に輸血拒否の権利を認めるのは問題があると考える。これに限らず近年、「自己決定権」という言葉の下に出生前診断などいろいろな行為を合法化しようとする動きがあるが、いかがなものだろうか。

*前回、ロシアのチェチェン侵攻に対するヤブリンスキー大統領候補の対応について書きましたが、その後同氏の党「ヤブロコ」のHP(英語版はこちら)を発見しました。興味のある奇特な方はご覧下さい(^^;)


2000/2/26

 ロシア大統領選が1ヶ月後に迫っている。旧KGB将校・プーチン(以前は「プチン」と呼ばれていた気がするが)氏の圧倒的優位は動かないようで、最新の世論調査によるとプーチン氏の支持率は52%、共産党のジュガノフ氏は15%、自由派のヤブリンスキー氏に至っては3%(!)だという。しかし、プーチン氏によって制圧されたチェチェン共和国の首都・グロズヌイの惨状は目を覆うばかりである。映像で見る限りまさに「死の街」と化しているのだ(日本でももっと報道されてよいと思う)。欧米諸国は非難の声を上げているが、どこか及び腰である。昨年は自分たちがユーゴを爆撃した手前、仕方ないかも知れないが。

 このような絶滅戦を行うプーチン氏が大統領に選ばれることには、正直不吉な予感を感じずにいられない。だが、ロシア国内では共産党まで含め「戦争支持」の空気が圧倒的であり、チェチェンとの和平を主張したヤブリンスキー氏は袋叩きにあったといわれる。残念ながら、このままではプーチン氏の当選を誰も阻めまい。 


2000/2/23

 アメリカ大統領選は、ミシガン・アリゾナの共和党予備選でマケイン候補が勝利し、望みをつないだとのこと。前のサウスカロライナ予備選の報道を見ていて驚いたのは、同州には異人種間の交流を認めていない大学があり、ブッシュ候補がそこで演説したことで非難されたという話。サウスカロライナの州庁舎に未だ南北戦争時の南部連合軍旗が翻っているとは聞いたことがあるが、21世紀を迎えようという今も「アパルトヘイト」が残っているわけだ。

 それと似たところがある、大相撲土俵の「女人禁制」問題で新たな動き。今日の国会審議の中で、青木官房長官が「知事の職務としての府知事賞贈呈が、性別によって拒否されることには疑問がある」と述べたという(社民党の辻本清美議員の質問に答えて)。一昨日、太田府知事と協会側との間で「春場所では土俵に上がらない」旨の合意がなされたとの報道があった(その後、双方とも否定)が、これでまた議論が復活するだろう。今回の騒動、相撲ファン以外の目には、「たかが表彰式なのに何をこだわっているんだ?」としか映っていないのではないだろうか。協会はただでさえ八百長疑惑に正面から答えていないのに、この問題でも強硬姿勢を続ければ世論の支持は得られまい。これからの展開が心配である。


2000/2/19

 「演歌の救世主」として注目されている、大泉逸郎氏の「孫」に盗作疑惑が持ち上がっている。そのさなか東京地裁で昨日、小林亜星氏と服部克久氏との間の「盗作」を巡る争いで、小林氏の敗訴という判決が下った。私はこの話を最初聞いた時、小林氏と服部氏の曲がそれほど似ているとは思わなかったし、これを盗作というなら邦楽ロックの多くは洋楽の盗作になるのでは?と疑問を感じたのを覚えている。この件と比べると、今回の大泉氏の曲は指摘された元曲により似ている気がするが、そもそも演歌のメロディーにそう多くのパターンはないわけで、偶然の一致ではなかろうか。

 たしかに小林氏の言うとおり、邦楽である種のパクリが日常化しているのは確かだろう。音楽に疎い私でも、たとえば反町隆史の「POISON」の前奏を聴いたとき、プリンセス・プリンセスの「GET CRAZY」の前奏とほとんど同じでは?と思った記憶がある。しかしながら、詞や曲全体の構成全体がパクリという場合でない限り、軽々しく「盗作」という言葉を使うことは自分自身にはね返ってくると思う。もちろん、意識的なパクリを行いながら自らの楽曲の著作権だけは手放さないという姿勢には問題があるにしても。


2000/2/17

 前回書いた「英語公用語化」の問題を、評論家の加藤周一氏が今日の「朝日新聞」夕刊(「夕陽妄語」)で論じている。明治時代にも「英語公用語化」が主張され、それに対する反対論があったことが紹介されており、なかなか興味深い。加藤氏はむしろ、義務教育は「日本語と数学に集中」し、やりたい人だけが英語をやるようにすれば良いと主張している。(ここを見られてる「朝日」の読者の方、一読をお薦めします)

 埼玉県教育委員会が、オウム(アレフ)石井被告の子供の就学について、これを認めるよう都幾川村へ働きかける意思を示した。いわゆる「超法規的措置」に対して、国内的にも少しずつ批判が出てきたことの反映だろう。就学拒否を主張する側からは様々な議論が展開されているが、究極のところは「親の因果が子に報い」という封建的議論を認めるかどうかの問題ではなかろうか。たとえヒトラーやスターリンの子供であっても、市民社会で生きることを認めるのが近代法の原則だと思うのだが。


2000/2/14

 このところ「英語公用語化」の是非をめぐる議論を目にすることが多い。昨日の朝日新聞にも、数学者のピ−ター・フランクル氏(ハンガリー出身で、日本語・朝鮮語なども含め11ヶ国語に通じているという)の反対意見が載っていた。フランクル氏は「母語で語れる以上の内容を外国語で伝えることはできない」として、むしろ日本語を磨く必要性を説くが、私も同感である。

 日本では、曲がりなりにも中学から英語が必修になっているし、大学進学者の多くは第二外国語までやることになる(私の在籍する学部では必修でないが)。しかしアメリカでは、日本史研究者でさえ日本語の論文が読めるのは半数程度だという。これは明らかに不公平ではないだろうか?「英語公用語化」を説く人々は口々に「英語で情報を発信せよ」と説くが、そのことによって英米人の外国語を学ぶ努力が省かれるという側面には目を向けていないように思われる。日本人の発信する情報が本当に重要なら、外国人は日本語を学ぶはずではないだろうか。


2000/2/10

 大阪府の新女性知事である太田房江氏が、春場所で府知事賞を手渡すため土俵に上がれるかどうかに注目が集まっている。私は、これを機会に土俵から女性を排除する慣習を撤廃すべきだと考えるが、熱心な相撲ファンの意見は必ずしもそうではないようである。あるホームページでこの問題についての議論に参加したところ、太田氏支持の意見は少数派だった。時津風理事長も、これまでの姿勢を転換する構えは全く見せていない。しかし、相撲界だけが一般社会から隔絶した別世界であっていいのだろうか?相撲協会は一民間団体ではなく、文部省の認可を受けた財団法人である。板井問題でもそうだが、協会もファンも外部からの素朴な批判にもっと耳を傾けるべきだと思う。


2000/2/7

 京都の小学生殺害事件で、自殺した容疑者の実名が報道されている。スポーツ新聞の見出しなどを見ても、センセーショナルな文句のオンパレードである。しかしながら、逮捕状が執行されてもいない段階で自殺した人物の実名・経歴がマスコミで公開されるのはいかがなものだろう?メモが見つかったなどの報道はあるが、真犯人と断定されたわけではないのだから。それよりも、自殺を許した警察の責任がもっと追及されるべきではないか。

 大阪府知事選・京都市長選では共に「相乗り」候補が勝利を収めた。これで政府が早期解散に踏み切る前提条件は整ったが、実際そうするかどうかは疑わしい。むしろ、既に野党の腰が引け始めているため、解散の必要自体がなくなることも考えられる。困った話ではある。


2000/2/5

 数日前から、「著作権料を払わないカラオケ店は利用するな!」と呼びかけるJASRAC(日本音楽著作権協会)のテレビCMが放映され始めた。初めて見たときは驚いたが、今こうしたCMが流される背景には、カラオケ店との裁判でJASRAC側に不利な状況が出現してきたことへの危機感があると思われる(裁判について詳しくは、リンクさせて頂いている「カラオケ著作権料に異議あり!」のページを参照)。法的正当性が不十分と見て、世論を味方に付けようということだろう。たしかに、一般の人で著作権問題に通じている人は少なく、このままではJASRACによる世論操作が成功する可能性が高い。今後の動向に注意したいと思う。


2000/2/2

 アメリカ大統領選挙は、序盤のカギとなるニューハンプシャー予備選で共和党のマケイン、民主党のゴア両候補が勝利した。特にマケイン氏は、共和党の本命候補と目されるブッシュ候補を破ったことで一躍注目を浴びている。ゴア副大統領も接戦での勝利であり、予想されたよりも混戦になる可能性も出てきた。とはいえ日本から見ていると、好景気に沸くアメリカの現状を反映してか、選挙戦全体にあまり緊張感が感じられない気がする。新たに結成された第三党「改革党」に支持が集まっていないと伝えられるのも、その辺を反映しているのだろう。羨ましいと言えば、羨ましい状況かも知れない。(落とし穴が潜んでいる可能性も十分あるわけだが)

 先月21日に外国特派員協会で「八百長」について講演した板井圭介氏が、再び同じ場所で講演を行った。板井氏は、一部で予測されたような物的証拠は提示しなかったが、相撲協会への謝罪は全面的に拒否し、むしろ協会の方こそ謝罪すべきであるとした。また新たに、現役時代の高見山(現・東関親方)との3番(板井氏の1勝2敗)、琴錦との4番(2勝2敗)の対戦は全て八百長であったと発言している。相撲協会にとってのジレンマは、板井氏に「お前こそが八百長の中心人物だったんじゃないか!」と言えないところだろう。そう指摘した瞬間、八百長の存在を認めたことになってしまうからである。板井氏もそれを見越しているのではないだろうか。


home