時事についてのたわごと

思いつくまま書いていきます。(過去の分は最下段にあります)

home


2000/9/28

  HYPER若松部屋における一ノ矢さん(現役最年長力士)の9/24付コラムにも書かれていたが、「相撲」をオリンピック競技化しようという動きは急速に進行中であり、早ければ2008年にも正式種目化される可能性がある。にもかかわらず、このことは一般の人はおろか、相撲ファンにさえそれほどの関心を持たれていないのが実情だ。今回の五輪で柔道の判定の不明確さが浮き彫りになったが、相撲の勝負判定はより明確であり、正式種目化が実現すれば思わぬ発展を遂げる可能性を秘めていると思う。

 著作権登録に関連した詐欺の疑いで告発されている、「発明協会」の豊沢豊雄会長。多少とも知的所有権に興味のある人ならば、書店でこの人の著書を目にしたことがあるだろう。あまり報道されていないが、この人は1946〜49年に衆議院議員をつとめていたことがあり(国民協同党所属)、逆算すると相当な年齢になるはずだ。今さら危ない橋を渡らなくても、と思ってしまうのだが・・・。


2000/9/26

 昨夜、ルーマニアの女子体操金メダリストにドーピング疑惑が持ち上がったことが報じられたが、総じて今回の大会では摘発が少ないようである。欧米諸国を中心とした啓蒙活動の効果もあったのだろう。しかしある種の禁止薬物は、(当日ではなく)むしろ普段の練習時に服用してこそ効果があるとも言われており、その意味ではまだまだ抜け穴は多いのではなかろうか。もっとも効果が大きいはずの陸上短距離競技で、ほとんど摘発がないのは少々気になるところである。

 森首相の「IT」を連呼した所信表明演説が失笑を買っているが、そもそも先の選挙で自民党を「IT革命に消極的」と激しく非難していたのは民主党だったわけで、その意味で民主党としては「攻めづらい」演説だったろう。今後、この分野でどのように自民党との違いを打ち出して行くのだろうか。


2000/9/21

 先日、次のような話を聞く機会があった。故・小渕元首相が沖縄でのサミット開催にこだわったのは、大学院時代に沖縄出身の女性に失恋した経験がトラウマになっていたからだというのである(当時、小渕氏は飲み屋で大泣きに泣いていたという)。この話をしたのは某大学の教授であり、少なくともヨタ話というわけではないらしい。だから何だ、と言われればそれまでのエピソードだが・・・。

 日本共産党の突然の「規約改定」発表が、各方面に波紋を広げている。しかしこうした路線転換によって、新たな支持者を獲得できるかは大いに疑問である。私は、先の総選挙での共産党の後退は、自公保政権の下で民主党・社民党の野党としての存在感が相対的に強まり、共産党が自らを「唯一の野党」と主張できなくなったという単純な理由によるところが大きいと思う(従って、今後万一自民・民主の大連立政権でもできれば、共産党の得票は自動的に増加するだろう)。規約や綱領のために負けたとは考えにくい。そう考えると、今回の動きはいかにもピントはずれであり、「政権政党」の幻想の下に旧社会党と同じ誤りを犯しつつあるように見える。


2000/9/15

 いよいよオリンピック開幕である。私の記憶に残る五輪はロス五輪からだが、思えばそれ以来初めての「カール・ルイスの出ない」オリンピックとなるわけだ。何はともあれ、日本人選手のメダルの数ばかりに目を奪われず、競技そのものを楽しむ視点を持ちたいものである。(月並みではあるが)

 東京都行政書士会の港支部が、自民党の党員集めへの協力依頼を会員に送っていたことが報じられた。個人的には気になるニュースである。行政書士という士業はその性質上、規制緩和によって最も不利益を受けるため、それを阻止するための政治工作が展開されることは理解できる。しかし、その対象が「自民党Jに偏っている状況は健全ではなかろう。行政書士に限らず、弁護士を除く多くの士業は与党との関係を通じて地位向上を図らざるを得ないと考えているようで、そこから様々な矛盾が生まれていると思う。


2000/9/13

 一昨日〜昨日の名古屋での大雨で、一時は新幹線の車両が立ち往生する騒ぎとなった。比較的復旧が早かったから良かったものの、あのまま車内に乗客が閉じこめられていたら・・・と考えると恐ろしい。車内の水も底をつきつつあったと伝えられたのだから。JRは、新幹線の車内での飲食サービスを減らす方向で検討していたようだが、今回の事件でその見直しが図られても不思議ではないだろう。

 「大相撲コーナー」でも書いたが、日本相撲協会は初の女性横審委員として内舘牧子氏を選任することを決めたようだ。内舘氏の名前は、かつて同様の動きが出たときにも(結局は頓挫)出たことがあり、その意味では当然の人選とも言える。ただ問題は、同氏が相撲を「神事」と捉え、いかなる平等主義的な改革にも反対する姿勢を示していることである。相撲を「格闘技」として復興すべきと考える私としては、この人選には多少の疑問を覚えてしまう。就任を断られたという、吉永小百合氏の相撲観を知りたい気もする。


2000/9/8

 田中康夫氏が長野県知事選挙に出馬表明した。全国で唯一「青少年健全育成条例」がない県の知事候補という意味でも、同氏はもしかすると適任かも知れない(笑)。しかし個人的に心配なのは、田中氏の健康問題だ。彼が『噂の真相』誌に連載している「日記」の読者であれば多くの人が同じ思いだろう。仮に当選した場合、はたして知事の激務に耐えられる状態なのか、心配である。


2000/9/6

 ついに政府・与党が、小中高生に「奉仕活動」を義務づける法案を提出する方針を固めたようだ。こうした法律は、明らかに憲法第18条(「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない」)違反となるはずだが、現憲法の改正を目標とする森内閣の意に介するところではないだろう。そもそも8/14の本欄でも書いたように、「ボランティア活動」の奨励が教育現場にプラスの効果を及ぼしてきたとは私には思えない。今度の案はそれを義務化しようというのだから、実現された場合の弊害は計り知れないのではないか。

『論座』誌の最新号で、フリーライターの藤井誠二氏と評論家の宮崎哲弥氏が少年法について対談している。私が気になったのは、両氏の議論に見え隠れする社会防衛論的な発想と、死刑論議を避ける態度である。宮崎氏はともかく、かつては反管理教育運動の一翼を担っていた藤井氏の保守的な発想は不可解だ。死刑についても、アメリカでは昨年来その是非をめぐる論争が続き(読売関西版HPの4/10付インターネット探訪参照)、大統領選の争点にもなっているわけで、両氏の姿勢には疑問を感じざるを得ない。(興味深いことに、かの落合信彦氏は最近の著書『魂』の中で、この論争のきっかけとなったイリノイでの冤罪事件について紹介している)


2000/9/3

 ドラマ「愛をください」(辻仁成脚本)の主題歌となっている、辻氏のECHOES時代の代表曲「ZOO」がじわじわと売り上げを伸ばしている。最新のあるチャートでは4位まで上がっているようだ。ドラマそのものは、登場人物の独白が多すぎ、私にはあまり成功していると思えない。しかし「ZOO」が売れているのは単に話題性だけでなく、ECHOESというバンドのコンセプトが今の中高生などに新鮮に受け止められていることの現れと見るべきだろう。ECHOESは解散に至るまで「子ども」の論理にこだわり続けたバンドであり(デビューアルバムのタイトルは「WELCOME TO THE LOST CHILD CLUB」)、その意味ではむしろ現在の方がそのコンセプトが伝わりやすい社会状況であるとも言える。辻氏は、そこまで読んだ上で今回の企画を推進しているのかも知れない。


2000/9/2

 民主党の山本譲司代議士に対する当局の摘発が本格化している。私の記憶が正しければ、若き日のこの人については、89年の社会党ブームの頃に出た『追い風に吹かれて』(高野生著)という本に好意的に紹介されていたと思う(だいぶ前図書館で読んだので、すぐ確認できないのが残念)。当時、山本氏は社会党から都議に当選したばかりだった。むろん今回の摘発に政治的背景がないとは言い切れないのだが、同氏がこの10年間でどっぷりと「永田町」の水に染まってしまったことは確かだろう。いろいろな意味で感慨深い。

 ところで、参院選の比例代表区について非拘束式(候補者リストから有権者が好きな人を選べる)の制度を導入する案が与党によって提示されている。この案が(野党が批判するように)党利党略で出てきたことは確かだが、原則論で言えば有権者が候補者個人に投票できるようになるのは進歩に違いない。従って、私個人はこの案に賛成である。ただ、有権者がリストから1人の候補者しか選べないのでは候補者同士の競争が激化する危険が大きいので、4〜5人の好きな候補を連記できるようにするのが本来の筋ではないか。


2000/8/29

 昨日は朝刊の広告を見て本コーナーを更新したのだが、その直後に二子山親方夫人が講談社を告訴していたと知りいささか驚く。ちょうど、本人の堪忍袋の緒が切れるタイミングだったということかも知れない。法律的な問題は別として、再度指摘したいのはメディアの基本的な報道姿勢の問題である。角界、特に二子山部屋の閉鎖性を考えれば、限られた情報のみを鵜呑みにすることは確実に的外れな推測をもたらすだろう。仮におかみさんの弁明があったところで、それで十分な判断材料が揃うはずはずもない。テレビでのコメンテーターの発言などを聞いていると、その点の認識がナイーブに過ぎるような気がする。


2000/8/28

 あえて本ページでは触れてこなかったが、二子山部屋のおかみさんを巡る報道は一向に収まる気配がない。親方夫妻が噂されるように今後離婚へと向かうのか、そうでないのかは別として、おかみさん個人に対する報道は明らかにプライバシー侵害ではないか。そもそも、貴乃花・水戸泉の婚約破棄や若乃花夫妻の不仲報道の時もそうだったが、角界や花田家の体質を不問にして女性の側のみを非難するメディアのあり方には疑問を感じてしまう。「若貴ブーム」最盛期の頃、「理想の家族像」をいやというほど宣伝してきたのは他ならぬメディアの側だったはずなのに。

 民主党代表選が無投票のうちに終わり、同党はますます自民党の一部(田中真紀子氏ら)との連携路線に踏み出しつつあるかに見える。しかしこの戦略は、「二大政党制」「単独政権」を強調してきた鳩山・菅氏らのこれまでの言動とも矛盾するし、うっかりすると逆に民主党が自民党に飲み込まれかねない危険なものである。細川内閣の経験を忘れていない自民党が、そう簡単に再び分裂して自ら野に下るとは私には思えないのだが。


2000/8/22

「iモード」対応型の携帯電話で、爆弾マークをクリックすると110番につながるHPを開設していた専門学校生がついに逮捕されたという。しかし私は、このニュースを聞いて「偽計業務妨害」という逮捕容疑に引っかかるものを感じた。公務員の行う職務は、それが非権力的公務の場合しか「業務妨害罪」でいう「業務」には当たらないというのが刑法上の通説・判例のはずである。そして、警察官の職務とは権力的公務以外の何物でもない(この点につき、たとえば獨協大学只木ゼミHPのレジュメなど参照)。その意味で、今回の逮捕は法的根拠がきわめて薄弱であり、「見せしめ」的要素の濃いものだと思う。

 ロシアの原潜事故は、懸念されていたとおり最悪の結果に終わってしまった。今回の件で、プーチン大統領の非人道的な姿勢がようやくクローズアップされることになったが、それは去年のチェチェン侵攻の時点で明らかになっていたとも言える。いずれにしても、1日ごとに代わる発表に振り回された乗組員の家族はどんな気持ちだろうか・・・。


2000/8/17

 歯科医師国家試験の問題漏洩疑惑は、ある意味「氷山の一角」に過ぎないと多くの人が感じていると思う。医学部や歯学部を卒業した人は「当然」国家試験に合格すべきものと見なされている以上、私立大学が「なりふり構わず」合格率を高めようとするのは無理もない。しかし翻って考えてみると、8/9付の本欄で書いた「ロースクール構想」なるものは、まさに医・歯学部のこうした病弊を法学部にも移植しかねないのではなかろうか。この構想が実現すれば、ロースクールを卒業した人は「当然」司法試験に合格すべきものと見なされるようになるわけだから。

 アメリカ大統領選挙。民主党大会は(NGOの示威行動の中)佳境に入り、ゴア氏が大統領候補に指名された。副大統領候補にユダヤ系のリーバーマン氏を選んだことはおおむね好意的に受け止められているようだが、同氏の文化問題・経済問題への保守的な姿勢(ハリウッド映画への攻撃、積極的差別是正措置への批判など)は、黒人票やヒスパニック票をラルフ・ネーダー候補やブッシュ候補に逃がす危険性をはらんでいる。今後予想される民主党側の戦略としては、(公開討論会への参加問題などで)ネーダー候補の存在をひたすら矮小化することに努め、左派の票を逃がさないようにすることが考えられるだろう。


2000/8/14

 昨日の『朝日新聞』に、かの「教育改革国民会議」の審議内容報告の詳細と、その第1分科会主査・森隆夫氏(お茶の水女子大名誉教授)への質問・回答が掲載されていた。その審議内容が古色蒼然としていることには驚かないとしても、森氏が「団地に床の間を作れ」「自己犠牲が自己実現と一致するという人間が理想像」云々と発言しているのはただ事ではない。

 最近の教育論議を聞いていて不可解なのは、明らかにここ4〜5年の間に生じてきた諸問題を、しばしば半世紀以上前に始まった「戦後民主主義」、あるいはそれに基づく「教育基本法」のせいにしていることである。たった10年前には校則や管理教育・受験競争の弊害が指弾されていたはずなのに、もはやその痕跡はかけらもない。これは一種の健忘症ではないだろうか?私には、たとえば内申書重視やボランティア活動の奨励といった、まさに90年代以降始まった「教育改革」にこそ現在の事態の主因があると思えてならないのだが。


2000/8/9

 司法試験改革に対する、政府審議会による答申が相次いでいる。ロースクール修了を司法試験受験の条件にする代わりに、年間の試験合格者を3000人程度まで増やす方針だという。つまるところこの構想は、大学の法学部を事実上6〜7年制の「医学部的システム」にしようというものであり、どこから見ても良い印象は受けない。予想される高学費などの問題もさることながら、最近の学生に顕著な実学・資格至上主義を助長することは目に見えている。しかし、この流れを押しとどめることは難しいだろう。

 モスクワで爆弾テロ事件が起きた。早くもチェチェン武装勢力の犯行が云々されているが、昨年の同様なテロ事件がチェチェン侵攻の格好の理由とされた記憶が新しい今、彼らがこうした挙に打って出るメリットがあるだろうか?私は、今回の事件からナチスによる国会議事堂放火事件(ナチスが自ら国会に放火し、それを共産党弾圧の口実とした)を連想してしまう。つまり、背後に元KGB将校・プーチン大統領の影を感じるのである。


2000/8/4

 千葉すず選手に対するCAS(国際スポーツ仲裁裁判所)の裁定について。率直に言って、水連と千葉選手双方の顔を立てた「喧嘩両成敗」的裁定の感を拭えない。特に不審なのは、聴聞会が日本で行われたことである。「日本特有の事情を鑑みて」というような説明がなされていたが、はたして額面通り受け取って良いものだろうか。水面下で、水連側による何らかの工作がなされていたのではないかとの疑惑を拭いきれない。

 しかし何はともあれ、密室選考の問題性を自分の水泳界での将来を危険にさらして問いかけた千葉選手の功績は大きい。彼女が引退を否定しているにもかかわらず、引退を前提したような発言をした古橋広之進氏の発言はいかにも失礼である。


2000/8/2

 日本での報道は今一つだが、アメリカの共和党大会はいよいよ佳境に差しかかりつつある。前回書いた市民団体・NGO(環境保護や死刑廃止を訴える)と警察との衝突は党大会史上例を見ない規模となり、280人が逮捕されたとのこと。同党のブッシュ候補が副大統領候補に自分と同じ石油長者のチェイニー氏を選んだこともあり、「金持ちによる金持ちのための党大会」という非難を受けても反論できない状態となっているようだ。

 しかし驚いたのは、ABCテレビの「ジス・ウィーク」でキャスターがチェイニー氏に次のような質問をしていたことだ。「仮定の話として、選挙戦でコカインを使用している人が大統領になることが許されると思いますか?」と。これは、米大統領選があまりにハードすぎるために多くの候補者が麻薬に頼っているという噂を反映しているのか、それともブッシュ氏個人の問題を指しているのか?どちらにせよ、大胆な質問であることに変わりはない。


1999年12月〜2000年1月

2000年2月〜3月

2000年4月〜5月

2000年6月〜7月