時事についてのたわごと

思いつくまま書いていきます。

1999年12月〜2000年1月

2000年2月〜3月

2000年4月〜5月


2000/7/29

 雪印製品の生産が再開されつつある。今回の騒動で雪印には「悪」のイメージが焼き付けられたが、バターやチーズの分野でこれまで雪印が確固たる地位を築いていたことは厳然たる事実であり、操業再開は消費者としては歓迎すべきだろう。あとは、同じ誤りを再度繰り返さないよう望むばかりである。

 31日からアメリカで、ブッシュ・テキサス州知事を大統領候補に指名する共和党大会が開かれる。その共和党大会に、昨年シアトルでのWTO(世界貿易機関)会議に「殴り込み」をかけたNGO諸団体が再度集結する模様だ。今回は警察も強硬な弾圧は控えるとのことだが、どうなるかは起こってみなければ分からない。ラルフ・ネーダー氏に対する支持の増加に見られるように、アメリカ国内での「反独占・反グローバリズム」の動きには想像以上に活発なものがある。本選挙の結果にそれが反映されるかは別問題だが。


2000/7/23

 サミットが終わった。懸念されていた首相の失言もなく、さりとて目に見えた成果もなく(「思いやり予算」の33億円削減にしても、「焼け石に水」程度の意味しか持たないだろう)ということのようだが、個人的に気になったのはやはりロシアのプーチン大統領である。この人については本欄でも大統領選当時に取り上げたが(2/26など参照)、今回の報道を見ていると、「柔道」をキーワードにプーチン氏の「親しみやすい」イメージが日本国民に浸透させられつつあるようだ。しかし実際には、プーチン氏はチェチェン侵攻・反対派テレビ局や地方自治への弾圧といった強権政治を着々と進めているわけで、そのことを見落としてはまずいのではなかろうか。


2000/7/19

 今年はオリンピックの年である。毎度の事ながら、今回もドーピング検査で引っかかる選手が出てくることだろう。しかしながら、最近私が気になっているのは、「ドーピングが禁止されていない」プロスポーツ、特に日本国内のそれがどのような実情になっているのかということである。米大リーグのマグワイア選手が筋肉増強剤を使用していたことは、特に秘密でもなく一般に報道された。だが、それでは日本で同じような事例がないのかというと、誰も書かないし何も言わない。

 具体例を挙げるならば、たとえばプロ野球や大相撲である。これらの世界では別にドーピングは禁止されていないのだから、それを使ったとしても別に「悪」ではない。ただ、本人の体に様々な副作用が起こるだけだ。にもかかわらずマスメディアがこの問題に一切触れず、何も問題はないように振る舞うのはいかがなものだろうか?内心、同じように感じている人は多いと思うのだが。


2000/7/15

 今日の午前中、新島で震度6の地震が発生、私の住む神奈川県でも強い揺れを感じた。地下の活動が徐々に北上しつつある感じだ。一方、昨日からは三宅島でも噴火が再開しているが、腑に落ちないのは「山頂付近での爆発はもう起こらないだろう」という見通しが再三伝えられていたこととの整合性である。阪神大震災の時も感じたが、火山噴火や地震に関する専門家の予測は果たしてどこまで信頼できるものなのだろうか?

 そごうの倒産に関して、「(たとえ国民負担が増えても)筋が通ったのだから良いではないか」という雰囲気が一般に感じられる。それはその通りかも知れないが、しかしやはり釈然としない。下品なたとえだと「ウ○コ味のカレーか、カレー味のウ○コか」という究極の二択を押しつけられた気がしてならない。解決案を「強要」したのがかの亀井静香氏であるから、一層うさんくささが漂う。


2000/7/10

 数日前、私の通う大学の学園祭が「中止」される旨、当局から発表があった。これで4年連続である。すなわち言い換えると、1997年に入学した現在の4年生の多くは、一度も学園祭を経験しないまま卒業することになるのである。これは異常事態であって、地元の商店街のことを考えても理不尽と言わざるを得ない。当局の主張する「中止」理由は、最初の1年はともかく、もはや完全にこじつけの域に達しているのだから。

 今月の『噂の真相』誌で、筒井康隆氏の連載コラムが休載となっている。本文には何らの記載もないが、どうやら他の執筆者(中森明夫氏ら)が同氏を批判したことが原因のようだ。筒井氏は以前の「断筆」騒動などを見ても、批判に対して極端に狭量であり、それに照らして自らを省みるという習慣があまりないように思える。


2000/7/5

 ダウンタウンの浜田雅功氏が、歌手の倉木麻衣は「宇多田(ヒカル)さんのパクリや」と番組内で発言したことで、倉木事務所から謝罪を求められているという。浜田氏は多くの人が内心思っていることを口にしたに過ぎないが、この程度の批判も許されないのが現在の音楽業界の実情だ(特に倉木は大手のビーイング系列なので、浜田氏も謝罪要求を無視できまい)。少なくともファースト・シングルのプロモーションビデオに関する限り、「パクリ」という指摘をされても文句は言えないだろう。倉木側が「パクリで何が悪い」と開き直るなら、それはそれで大したものだと思うが、今回の抗議はいかにも度量が狭い。


2000/7/2

 中尾元建設相の逮捕が各方面で波紋を呼んでいる。ただこの件で気になるのは、中尾氏が総選挙で「落選」した直後の逮捕だという事だろう。もし彼が当選していたら、はたしてこの逮捕は行われたのだろうか?選挙違反事件でも、摘発されるのはおおむね落選候補と相場が決まっている。こうした「勝てば官軍」という傾向があるから、ますます候補者は「どんな手段を使っても」当選しようとするわけで、悪循環だと思う。

 やや旧聞に属するが、先日アメリカ「緑の党」大会で消費者運動家のラルフ・ネーダー氏が大統領候補に指名された。泡沫候補に近かった前回(96年)と異なり今回は、WTO体制に反対する市民運動家や若者・労組員がネーダー氏支持の動きを見せているという。日本を含む世界各国で「グローバリズム」の嵐が吹き荒れる一方、総本山のアメリカ国内で反「グローバリズム」の動きが表面化しつつあるのは興味深い。


2000/6/30

 埼玉のO−157騒動で、ついに製品回収命令が撤回された。検査過程で菌が混入した可能性が大きいというのだが、これもよく考えると奇妙な話ではある。全国の保健所のうち、O−157を「サンプル」として保管しているのは何カ所くらいなのか?その安全管理はどうなっているのだろうか?いずれにせよ、発表が事実であれば、食品会社に与えた打撃は「謝罪」などで回復できるレベルではあるまい。

 出生率がまた下がったとのこと。個人的な感想としては、不況の上教育費は増える一方なのだから(私の大学のように、学費がスライド制で天井知らずに上がって行くところも多い)当然といえば当然ではなかろうか。さらに、(これは噂に過ぎないが)コンピューター等の電磁波が生殖機能に何らかの影響をもたらしているのではないかと主張する人もいる。理由が何であるにせよ、放置できない問題だろう。


2000/6/26

 総選挙は与党の敗北(どう考えてもそうだろう)に終わったが、森内閣は続投するとのこと。すっきりしない話ではあるが、ここでは別の角度から今回の結果を考えてみたい。

 今回の選挙結果を民主党は「二大政党制」への道を開くものと受け止め大喜びしているようである。しかし、本当にそうだろうか?私はむしろ逆だと思う。比例各ブロックの開票結果を見ると、自民・民主の2党の得票が合計で60%を越えている地域は「北陸信越」のみである(それも60.3%)。東京ブロックでは両党合計で48.5%、近畿ブロックに至っては47.0%に過ぎない。言い換えるなら、これらの地域ではいわゆる「二大政党」以外の党の支持者が過半数に達しているのである。今回の選挙結果はむしろ、有権者の強固な「多党制」指向を示しているのではないだろうか(自由・社民両党の伸びはそれを裏付ける)。その意味で私は、今の小選挙区制は日本の実情に即しておらず、比例代表制を導入するか中選挙区制を復活するべきだと改めて思う。

 参考までに、東京ブロックの各党別得票率を示す。民主=29.0%、自民=19.5%、共産=14.3%、自由=13.6%、公明=12.7%、社民=6.6%。これのどこが「二大政党制」への傾向を意味するのか、私には理解不能である。これらの勢力を無理矢理「二大勢力」に統合しようとするなら、それは少数意見の抑圧にしかならないのではなかろうか。


2000/6/23

 総選挙まであと2日。当日の投票時間について、自治省は「午後8時まで受け付ける」という宣伝を行っている。ところが実際には、終了時間の最終決定は各市町村の選管に任されており、午後8時よりも早く投票を締め切る自治体も少なからずあるとのこと。何やら釈然としない話ではある。(このページをご覧の皆様、ご注意を!)

 昨日、ニュース23で忌野清志郎氏のスタジオ・ライブを見た。彼の具体的な表現方法に異論がある人でも、その(社会的論点を避けない)ある種の勇気は認めざるを得ないと思う。今年の春、同氏の音楽活動30周年を記念するコンサートに多くのミュージシャンが集まったが、彼らはなぜ自分では同じような活動をしないのだろう?忌野氏のみに「泥をかぶる」役割を負わせて逃げているようなニュアンスが感じられるのは気のせいだろうか。


2000/6/19

 竹下元首相の死去が発表された。昨日「今月は歴史的な月」と書いたばかりなのでいささか驚く。小渕・梶山氏に続く経世会重鎮の死去である。一つ予想されるのは、これで島根での実弟・亘氏の選挙がかなり有利になることだろう(これまでは激戦と報じられていた)。

 今朝の『神奈川新聞』で横浜市立大学長の加藤氏が語っているところによると、今月の8日に国語審議会が、日本人の名前の英語表記を「姓・名」の順にするべきだという答申を出したとのこと。私は以前『英語支配の構造』という本を読んで以来この意見に賛成だったが、それを実践する機会はあまりなかった。中国人や韓国人の名前の英語表記がどうなっているかを考えれば、わざわざ「名・姓」の順にひっくり返すのが不自然なのは明らかだと思う。ただ実際問題としては、これまでずっとひっくり返してきた姓名を元に戻すのは混乱を招かないか?という懸念もあり得る。難しい問題である。


2000/6/18

 先週はいろいろな出来事があった(衆院選公示、南北首脳会談、皇太后死去)。今月は歴史的な月になりそうだ。それにしても、南北首脳会談の予想外の順調な進行には驚いた人が多かっただろう(舛添要一氏などは、あるTV番組で冗談混じりに「(金正日氏が)偽者じゃないか、なんて言う人もおりますけれども」と発言していた)。アメリカでは大統領選に向けた民主・共和両党の大会が近づいてきているし、世界的な変化の予感は強く感じられる。

 選挙戦はいよいよ白熱しているが、今の選挙制度では無所属や「泡沫政党」の候補が極端に冷遇されるので政見放送に面白みがない(笑)。もっとも、主要各党のキャンペーン戦略はそれなりに興味深い。個人的には、社民党の「がんこに平和」というキャッチフレーズはなかなか工夫されていると思う(「平和」という言葉を「使い古された」と感じる、ある種の有権者の深層心理をわざと刺激している)。自由党が徹底的に小沢党首のみをクローズアップするのもこの党らしい。


2000/6/13

 今日は、衆議院総選挙の公示と(朝鮮半島の)南北首脳会談開催が重なるという歴史的な日になった。南北首脳会談では、ピョンヤンの空港で金正日氏自身が金大中氏を出迎えた場面が生中継されている。この会談が無事行われるかどうかについては大いに気になっていたが、どうやら第一段階はクリアしたようだ。

 その一方、先日から国内では群馬・北海道・品川の弁護士事務所での爆発事故(事件)、栃木の放火事件、さらには首相官邸その他への放射性物質送付など不穏な動きが相次いでいる。特に最後の話は、どうやら政府が意図的に隠していたらしい(選挙前だからか、それとも他の理由があるのか?)。総選挙を控えて、何やら日本社会全体に緊張が走っているような気がするのは私だけではあるまい。


2000/6/9

 先日編集長が襲撃された『噂の真相』誌の今月号が発売となった。先月号に続き森首相に関するスキャンダル記事の第2弾が載っている。襲撃した右翼は別の理由を述べていたようだが、真の目的はこの記事ではなかろうか?そうでないとしても、以前はアングラ的だったために見逃されていた同誌の報道が、メジャー化に伴って広く注目されるようになったことの結果であることは間違いない。

 茅ヶ崎市後援で今夏行われる「サザンライブ」について、会場の使用料を安くする条例案の是非が議論されているらしい。同じ湘南地域ではあるが、入場券が優先配布されるのは市民だけとのことなので、他人事と言えば他人事である。せっかくなら、近隣の市民にも何らかの恩恵にあずからせて欲しいものだが(笑)。


2000/6/6

 地下鉄サリン事件で、オウムの井上嘉浩被告に無期懲役の判決が下った。「厳罰化」を望むかなり強い世論が存在する中、このような判決を書いた判事たちの勇気は評価されて良いと思う。判決理由が先に延々と読み上げられ主文が最後になったのは、「無期懲役」という量刑だけが一人歩きして報道される危険性を慮ったからではないだろうか。(もし今回死刑判決が出ていたら、林郁夫受刑者に対する無期懲役判決と釣り合いがとれないのは明らかだった)

 折から昨日のABCテレビ「ジス・ウィーク」では、大統領選出馬中のブッシュ・テキサス州知事(熱烈な死刑支持者)が5/30処刑予定の死刑囚に1ヶ月の猶予を与えたことが議論されていた。DNA鑑定により、冤罪の疑いが決定的になったことがその理由だという。もちろんこの決定には大統領選が密接に関係していると思われるが、それだけ死刑制度が政治的争点になっているということである。


2000/6/2

 ついに衆議院が解散された。今回の選挙には政策的な争点がないといわれているが、規制緩和やグローバリズムへの対応・憲法問題など表に出ない争点はたくさんある気がする。各政党の姿勢をあえて分類すれば、経済や軍事の問題では自民党と民主党との間にあまり違いがなく(民主党の方が「規制緩和」推進の色が濃いが)、反対に文化政策や人権(盗聴法など)の問題では民主党と共産党・社民党との間にあまり違いがないというところだろうか。いずれにしても20世紀最後の総選挙だけに、注目していきたい。

 93歳の原健三郎議員が今回で引退するが、上には上がいるもので、アメリカ上院には今年98歳のサーモンド議員(サウスカロライナ州選出)がいる。黒人公民権に反対して1948年の大統領選挙に立ったことがある人物で、まさに生きた化石。任期は2003年までだから、このまま無事なら国会議員として100歳の誕生日を迎えることになるわけである。


home