時事についてのたわごと

思いつくまま書いていきます。(過去の分は最下段にあります)

home


2000/11/30

 次回参院選に向け、野党協力の動きが進行中である。そのフィクサーはやはり小沢一郎氏のようで、今朝の新聞でも小沢・羽田・不破・土井4氏が「寿司屋で会談」した旨報じられている。つい半年前まで与党にいたとは思えぬ強硬姿勢だが、これも小沢氏一流のマキャべリズムに基づくものだろう。今後に注目したい。

 アメリカ大統領選。事態は徐々にゴア氏にとって苦しくなりつつあるが、今回の場合、どう見てもゴア氏の主張の方に説得力がある。「再投票」でなく「再集計」を主張したのが戦術的に正しかったのかどうかは疑問だが、ここまで来たら来月中旬まで粘らなければ、むしろその方が印象は悪いだろう。いずれにしても、「加藤政局」の一件で、日本人が大統領選のゴタゴタを笑えなくなったことは確かである。 


2000/11/21

 問題の不信任案採決は、周知の通り竜頭蛇尾な結果に終わった(私などは、91年にアントニオ猪木氏が都知事選を降りたときの胡散臭さを思い出したくらいだ)。先の選挙で落選するまで、加藤紘一氏の側近として活躍してきた白川勝彦氏のサイトには、今日付で苦渋に満ちたコラムが掲載されている。もし彼が議席を保っていれば、加藤氏にここまで無様な行動を許すことはなかったのでは?とも思うが、それはもとより仮定の話に過ぎない。とにかく、この一件で政治的不満が昂進し、英雄待望論につながらないよう望みたい。

 社民党の土井党首は、騒動の期間を通して加藤氏への対応を明確にしてこなかった。その点をいささか奇異に感じていたのだが、終わってみると、自社連立時代に野中・加藤氏らと密接に交流していた土井氏は、事態の展開をある程度予測していたのかも知れないと思う。逆に、加藤氏を過度に持ち上げた菅直人氏の権威は多少低下するだろう。


2000/11/19

 内閣不信任案の採決が迫りつつあるが、最新ニュースによると、自民党執行部は「採決前にも」加藤氏らに除名処分を下す可能性があるという。正直言って、野中氏らがなぜここまで強硬姿勢をとるのか理解しかねるところがある。不信任案が通るか否かに関わらず、これでは自民党の基盤をますます掘り崩すだけだろう。

 しかし今朝の「サンデープロジェクト」を見て、政治家の動きをあたかも戦国大名の「天下取り合戦」のように報道する傾向に、改めて違和感を感じた(事実、田原総一朗氏は「関ヶ原の合戦」という表現を使っていた)。かつて宮沢内閣不信任の後、メディアが救世主のように持ち上げた細川内閣がその後どうなったかを考えれば、こうした「過去の教訓から学ばない」報道姿勢は危険だと思う。


2000/11/13

 JR東日本の290駅(!)で、切符の値段表示が3年以上も間違っていたという。「払い過ぎた分については、申し出があれば払い戻す」とのことだが、今回の件はJRの利用者不在的なあり方を象徴していると思う。昨年には東海道線の「湘南ライナー」が310円から500円に突如として値上げされ、利用者の反発を買ったし、自動改札機の「改良」などについても、そこには金儲け主義以外のものは残念ながら感じられない。

 政界では加藤紘一氏の動きが波紋を呼んでいるが、民主党が早くも「加藤氏を首相候補に」という態度を示しているのには疑問を感じる。民主党の議員数の方が加藤派のそれよりは多いのに、加藤派のイニシアティブをこうも簡単に認めてよいものだろうか?民主党が自らの政策に自信があるなら、「加藤派に民主党政権を支持させる」ぐらいの気概が必要な気がするが。


2000/11/9

 アメリカ大統領選挙は、開票速報が二転三転した末、ついにフロリダでの開票をやり直すという事態に至った。もしブッシュ氏が勝てば、11/2の本欄でも触れた「一般投票と選挙人票との逆転現象」が実現することになる。しかし、早くも「紛らわしい投票用紙」をめぐって3人の有権者が訴訟を起こしたと報じられており、フロリダで不正が行われた疑惑を拭い去ることは出来ないだろう(何しろ、フロリダ州知事はブッシュ候補の弟なのだから)。

 今回の選挙結果は、南北戦争後の「再建時代」に幕を引くきっかけとなった、1876年の大統領選挙に構図が似ているように思える。その時もフロリダを含む3州で投票結果に異議が申し立てられ、最終的には「一般投票と選挙人票との逆転現象」が生じることになったのである。南部と東部の投票結果がくっきり分かれているという意味でも、二つの選挙結果はよく似ている。(当時とは、共和党と民主党の対立構図が逆になっているが)

 ネーダー候補は、投票日直前にゴア氏に票が流れたようで、目標の5%ラインに達することができなかった。同陣営としては、2004年の選挙をにらんだ場合、民主党左派の不満を吸収できるという意味で、ゴア政権の方が望ましいだろう(ブッシュ政権になれば、ヒラリー・クリントン氏が有力な対立候補として登場してしまう)。その意味では、ネーダー氏の「どちらが当選しても同じ」という主張は本音ではあるまい。


2000/11/6

 前期旧石器の発見を「自作自演」していた事件が大々的に報じられている。件の民間研究者氏が、ひたすら恐縮している姿はいささか哀れでもあった。しかしこの種の事件ではいつも、専門家の「眼力」なるものの信憑性に疑惑が投げかけられることになる。かつて偽作の「ヒトラー日記」が「発見」されたときもそうだったようだし(『ヒットラー売ります』という、この事件についての出色のルポがある)、しばらく前には日本でも、「東日流外三郡誌」という文書をめぐって似たような論争があった。その意味では、今回の事件は考古学界だけの問題ではないとも言えよう。

 昨日の「朝日新聞」朝刊に掲載されていた、「吉本隆明 TVを読む」はなかなか読み応えがあった。吉本氏はその中で、「法律を強化すれば減るような少年の犯罪は、もともと法律を和らげても減る程度のものに相違ないと思う」と独特の論を展開し、少年法の適用範囲を「二十二歳まで」広げることを主張している。この人の言説自体には異論の余地があるにしても、時流に逆らった発言をあえてする勇気には感服せざるを得ない。


2000/11/2

 アメリカ大統領選挙の投票日が迫っているが、各種世論調査ではブッシュ候補・ゴア候補の支持率はいぜん拮抗しており、予断を許さない状況である。そんな中、あまりの接戦に次のような推測も出始めたようだ。アメリカ大統領の特殊な選出方法(ある州で1位となった候補者が、その州の全選挙人を獲得する)との関係で、どちらかの候補が「得票数では勝っているのに選挙で負ける」という可能性が取り沙汰されているのである(米ABCテレビのHP参照)!こうした事態は、19世紀には何度か起こったことがあるが、20世紀には一度も起きていない。もし起これば、20世紀最後にふさわしい波乱と言えよう。

 接戦をもたらした要因の少なくとも一つは、ゴア候補の票を食うラルフ・ネーダー候補(緑の党)が、「反独占」を掲げて一定の支持を得ていることである。ブッシュ陣営は最近も、1964年の大統領選で非難を浴びた有名なテレビCM(”ひなぎく[Daisy]”スポット)をゴア陣営に対して使用し、論議を巻き起こした。純粋な1対1の戦いであれば、明らかにゴア有利な状況なのだが・・・。


2000/10/27

 三田佳子氏の次男の逮捕が反響を呼んでいる。しかし、この件について声高に「親の責任」を追求する風潮はいかがなものだろうか。40周年記念公演に「代役」を立てるというのも、いささか奇妙な話である。薬物の乱用は(折しも官房長官が「覚醒剤」にからむ疑惑で辞任したが)今や完全な社会問題であって、三田家の事件はその一例に過ぎないと思う。最近の日本では、犯罪の責任を社会でなく個人に帰する風潮と、個人の犯罪の背景に「親の責任」を読みとろうという風潮とがいずれも強まっているが、この両者に矛盾はないのだろうか?


2000/10/25

 高橋尚子選手に「国民栄誉賞」を授与することの是非が問題となっている。思うに「なぜヤワラちゃんに授与しないのか」という疑問は至極もっともだし、さらに言えば、現在行われているパラリンピックのメダリストはどうなのか?という議論にもなろう(次々に世界記録を更新しているのだから、高橋選手よりも「偉大」と言い得る)。そもそも、「八百長横綱」と酷評される千代の富士に国民栄誉賞が授与された時点(89年)で、この賞の権威は地に墜ちたという見方もできるのだ(笑)。そう考えると、この問題で真剣な是非論をすること自体が不毛なのかも知れない。

 先日代議士に当選した川田悦子氏は、(予想通りではあるが)当面無所属で活動する構えのようだ。選挙で支持に回った共産党としては、議案提出権獲得に「あと1人」という議員数だけに、できれば院内会派入りを実現したかったところだろう。


2000/10/20

 昨日、参議院本会議で「非拘束式」法案の採決が行われたが、唯一出席して反対に回ったのが佐藤道夫氏らの第二院クラブであった。同クラブは市川房枝氏・青島幸男氏らによって運営されていた時代から、個人を選べる全国区制を強く擁護し、現行の「拘束式」比例制導入には強く反対してきたいきさつがある。その意味で、今回の法案に対する佐藤氏らの見解には独自性があり、傾聴に値すると思う。

 イギリス人女性の失踪と「容疑者」の逮捕に関連して、激しい報道合戦が行われているが、被害者の写真や映像を(家族が望んで公開しているとはいえ)大々的に報道する傾向にはいつもながら疑問を感じる。こうした報道によって、被害者が女性である場合には、事件の構造的背景よりも当事者のプライバシーに関心が集中してしまう。近年「被害者の権利」を強く主張するメディアが、このような姿勢をとるのは矛盾ではなかろうか。


2000/10/16

 結局、長野県知事には田中康夫氏が選ばれた。過半数には届かなかったが、予想以上の得票だったのは確かである。しかし、今回田中氏を支持した諸々のグループには呉越同舟の感があり、いずれその利害対立が表面化するだろう。特に、地元財界と市民運動のどちらを今後の基盤にしていくか、という選択は重要だ。

 一部には田中氏に対して「青島氏の二の舞になるのでは」という懸念があるようだが、私は田中氏が官僚に抱き込まれる可能性は低いと思う。むしろ、同氏が「行政改革」に固執するあまり、財界寄りの姿勢に傾いていく可能性の方が高いのではないか。もちろん、そうならないよう願いたいのだが。


2000/10/13

 長野県知事選挙の投票日が迫ってきた。テレビで見る限り、田中康夫候補の演説スタイルは想像していたよりもおとなしく、果たして熱狂的な支持を集めることができたかは疑問である。田中氏のエリート主義や個人的行動を気にする有権者も、陣営が思っているよりは多いと思う。結果がどちらに転ぶにせよ、かなりの接戦になることは間違いあるまい。

 金大中・韓国大統領のノーベル平和賞受賞が決定した。この授賞は金大中氏の長年にわたる平和・人権擁護への貢献に対してのもので、「南北首脳会談」の実現のみを授賞理由とはしていないらしい(もし「南北首脳会談」の実現を直接の理由とするなら、金正日氏にもノーベル平和賞を与えなくてはならないだろう)。白川英樹氏の化学賞受賞といい、これほど日本でノーベル賞に注目が集まるのは大江氏の受賞以来久しぶりである。


2000/10/5

 アメリカ大統領選の第1回討論は、予想通りゴア候補の優勢に終わったと伝えられた。しかしその一方、この討論会から排除されたラルフ・ネーダー候補やパット・ブキャナン候補は強い不満を表明している。この討論会は、崩壊寸前の二大政党制を下支えしているに過ぎないというのである。この批判は当たっていると思う。特にネーダー候補は、カリフォルニアでは(ゴア氏の票を食うことで)事実上のキャスティング・ボートを握っていると見られるのだから、その排除は明らかにゴア氏を利する。

 青木雄二氏に対する「脅迫事件」を聞いて私が連想したのは、最近しばしば報じられる、相撲協会に対する街宣車出動である。一見何の関係もなさそうだが、資金難の右翼団体が何とかして「カネを引き出そう」と目論んでいるとすれば話の筋は通る。もちろん、表面的には別の理由を述べているとしても。


2000/10/2

 シドニーオリンピックが終わった。スター不在にも関わらず、予想以上に盛り上がった大会だった。メダルを取った選手にのみ焦点を当てる報道はいかがなものかとも思うが、これは日本だけの現象とは言えないだろう。次のアテネではいよいよ、五輪をめぐる様々なスキャンダルの象徴的存在だったサマランチ氏がその座を退く。まさに転換期である。

 かつてイギリスのジョージ・オーウェルは、「スポーツ精神」というエッセイの中でこう書いている。「真剣なスポーツはフェアプレイとは何の関係もない。それは憎しみ、ねたみ、自慢、一切のルールの無視、暴力行為の目撃によるサディスティックな快感と結びついている」。彼によれば、こうしたスポーツの典型がボクシングとサッカーであり、五輪の平和精神などは「たわごと」に過ぎないという。この指摘は、今でも妥当するのだろうか?それとも、南北朝鮮の共同チームに見るように、オリンピックは事実「平和の祭典」という機能を果たしつつあるのだろうか?私には判断がつかない。 


2000年8月〜9月

2000年6月〜7月

2000年4月〜5月

2000年2月〜3月

1999年12月〜2000年1月