役員改選と新時津風体制について


2000/2/3

 昨日付で、役員改選に伴う新たな職務分担が決定された。最大の目玉人事は、審判部長に境川前理事長が起用されたことだろう。時津風理事長の強い意向があったという。昨年暮れ「現在の大相撲について思うこと」でも書いたが、最近の審判部の物言い・取組編成・番付編成のやり方に多くの問題があるのは明らかだった。今回、部屋付き親方でありながら高い権威を持つ境川前理事長を審判部長にに指名したのは、部屋持ち親方の横車を抑える意味で絶妙なアイデアだったと思う。しかし、仮に審判長としての境川親方が「立ち合いの正常化」といった事項ばかりに精力を注ぐなら、わざわざ前理事長を起用した意味は半減すると言わざるを得ない。あくまでも「公正な審判部」の実現を強く期待する次第である。

 その他、若松親方が広報部長の要職に就任した。同年齢である元横綱の九重親方を差し置いて高砂一門から理事に選ばれた上でのことで、かなりの優遇である。大学卒であることも有利に作用しているのだろうか。今回の理事・監事選挙で高砂一門は時津風一門に協力し、その意味では主流派である。時津風一門の伊勢ノ海理事候補は高砂側の「裏切り」によって落選したと言われており、「報復人事」も考えられる状況だったが、高砂一門全体へのそれは避けられたと判断できよう。

 理事選・監事選での票の動きについてはいろいろな推測がなされているが、高田川親方の当選に北の湖親方が組織票を回したというのは事実であろう。しかし、北の湖親方が年寄株改革反対派に担がれている状況は、協会の将来にとって好ましい状況とは言えないと思う。年寄株問題は98年の「改革」で表面的には決着したが、遅かれ早かれ再び問題化する時が来るはずだ。その時、おそらく理事長の職にある北の湖親方はどのような対応を取り得るだろうか?

 一方、今回は積極的な行動を見送ったのが九重親方である。思うに、もし八角親方が理事選に出馬していたら、九重親方も対抗上出馬せざるを得なかったのではないだろうか。そうなった場合、九重親方は高砂一門から除名されただろう(彼の師匠、千代の山の九重が出羽海一門から除名されたように)。結局八角親方は監事選に回り、そうした事態は回避されたものの、波乱要因が消えたわけではない。2年後に向けて、一門の枠を越えた駆け引きが展開されると思われる。

 総じて、今回の改選では一門制度の解体がますます進んでいるという印象を受ける。これ自体は間違いなく角界の民主化への第一歩であり、好ましい傾向として評価すべきである。しかし、その結果として角界がよりよい方向、21世紀に即した方向へと発展していけるかについては疑問なしとしない。一門制度の解体を促進している現在の反理事長派は、角界の伝統的諸制度についてはむしろ反改革派である。私としては、むしろ時津風理事長の下で抜本的改革が進められることを期待したいのだが、そうするには理事長の基盤があまりにも弱体なのは否めない。しかし現状のままでは、相撲人気の復活はもはやあり得ないというのが私の立場である。時津風理事長の勇断を望みたい。


2000/1/31

 今日、かねてから注目されていた日本相撲協会の理事・監事選挙が行われた。テレビなどでの報道が不足しているので現時点では詳細は不明だが、時津風理事長が再選され、理事選では伊勢ノ海親方(元藤ノ川)、監事選では武隈親方(元黒姫山)が落選することになったようである。それぞれについて、簡単な感想を述べておきたい。

 まず理事長選。これは時津風親方が再選への意欲を示し、また他の有力親方も、相撲人気低迷の中積極的に理事長を引き受けようとはしないと伝えられていた。その意味では順当な結果といえよう。理事選もある程度予想された結果だが、一部では高田川親方の不利を予想する声もあっただけに、前回選挙以来の反理事長派の強さを再確認することとなった。そして監事選だが、これがもっとも興味深い結果かも知れない。しかし、現時点では情報不足なので論評を避ける。ただ、今回八角親方が理事選を降りて監事選に出馬した背景に、九重親方の出馬断念との「すり合わせ」があったと思われることは書いておきたい。

 いずれにしても時津風理事長は、同じ一門出身の理事が自分だけという厳しい環境を、再び強いられたことになる。


大相撲コーナー

home