現在の大相撲について思うこと


 99年12月現在、大相撲の人気はとことんまで冷え込んでいる。恐らく、これは相撲協会自身が最も強く感じていることだろう。数日前から、チケット前売りの新聞広告も始まった。1〜2年前までは満員御礼が出ないと言っても東京場所だけの話で、大阪や九州など年一度ずつの地方場所は大丈夫という雰囲気だったが、今やどの場所であろうと不入りである。私の印象では、この不人気は千代の富士全盛時代のそれをしのぎ、大鵬全盛時代のそれに近づきつつあるのではないかと思う。

 しかしそうだとすると、事は深刻と言わざるを得ない。今は一時代を築いた貴乃花が完全に衰え、曙・若乃花も頼りにならず、武蔵丸は横綱の権威を保っているとはいえその強さは絶対的でなく、あくまで相対的なものである。ベテラン・安芸乃島が指摘するように「三役以上は誰が勝ってもおかしくない、もう壊し合い」という戦国時代が続いている。本来、こういう状態の時はむしろ相撲人気は上がるはずなのだ(若貴人気の絶頂のころも横綱は不在で、しばしば平幕優勝が見られた。「横綱が強いと場所が引き締まり、人気が上がる」と考えているのは協会とその周辺だけではないか)。にもかかわらず、人気は回復するどころかじり貧である。このことは、今回の人気低下が何か構造的なものであることの証明ではないか。

 よく言われるのが、「最近の相撲は攻防がない。引き落としや叩き込みばかりで、粘りが欠けている」ということである。これは確かに事実で、幕内の土俵では滅多に足技やうっちゃりが見られなくなった。その背景には力士の体重増加があるのは言うまでもない。つい8〜9年前、千代の富士が辞める頃まではソップ型の関取も珍しくなかったし(玉龍、大徹など)、幕下で150キロ以上というのは珍しかったように思う。しかしいまや背の高い力士は一様に紡錘形の体格となり、幕下と関取の体格上の差も目立たなくなってしまった。これでは技能的な相撲は取りづらいし、怪我にもつながる。相撲診療所の林医師が提言する1日3食制など、力士の生活に抜本的な改善を加える必要があるのは確かである。

 しかしそうした肉体的な面ばかりでなく(肉体的な面はもちろん重要である。たとえば相撲協会にはドーピングの禁止規定がないが、力士の健康のためにも明確な態度を打ち出すべき問題だろう)、制度面の改革がなければ今回の人気低落に歯止めを掛けることは難しいのではないか。たとえば個人別総当たり制。二子山部屋勢力の凋落によって議論されることが少なくなってしまったが、今また武蔵川部屋が武蔵丸、出島、武双山、雅山を抱えて一大勢力を形成しつつある。注目すべきはこのうち3人が学生相撲出身であることで、かつての二子山部屋の場合と異なり、その部屋で叩き上げの力士を育てたという印象は乏しい。率直に言って、部屋の経済力がモノを言っている感が強い。こうした不公平感を解消するためにも、個人別総当たりを導入する必要は依然存在すると考える。幕内以上、ないし三役以上という条件であれば、部屋制度に影響することもないだろう。

 また最近の土俵で目に付くのが、明らかに不合理な物言いの裁定である。「生き体」「死に体」の概念が乱用されて判定が曖昧になることはこの数年目立っていたが、今年に入ってまげを掴んでも負けにならない例が2例出現するに至った(初場所の琴錦−時津海、名古屋の蒼樹山−朝乃翔)。こうした不透明な裁定の背景に審判部幹部の個人的な思惑が見て取れることは少なくない。問題なのは、審判部幹部である有力親方の部屋に多くの上位力士が存在し、また取組編成と番付編成の権限までも審判部が握っていることである。こうした不均衡な権力構造を改善するためには、昔なされていたように、部屋持ち親方が審判となることを禁ずることが必要であると私は考える。

 その他にも、週刊誌で囁かれ続ける八百長問題、年寄株問題など抜本的にメスを入れるべき点は多い。特に後者については、昨年の夏場所中に「準年寄」制の導入を含む新制度が発足したが、株の売買を禁止しない一方で貸し借りを禁止するという奇妙なものであり、お金がなければ協会に残れないと言う状況はむしろ強まってしまったと思われる。これは96年の境川理事長(当時)私案の趣旨とはまるで反対で、改悪と言わざるを得ない。総じて言えるのは、かつて先代の時津風理事長や武蔵川理事長が果断に進めたような近代化政策が、今の相撲協会にも求められていると言うことだろう。この数年アマチュア相撲の世界では、相撲のオリンピック競技参加をにらんで、女子相撲(新相撲)の導入など急速な近代化、国際化を図ってきた。プロもそれにならい、21世紀に大相撲を残して行くべきであると思わずにいられない。


大相撲コーナー

home