緊急シンポジウム「表現と著作権を考える」に参加して


 2月6日、東京ビッグサイト国際会議場で(有)コミケット主催、コミックマーケット準備会協力のシンポジウム「表現と著作権を考える」が開催された。昨年の冬コミや1月のコミッククリエイションでも入場券(1,500円)が販売されていたが、それでも購入者が伸びなかったようで、会場では当日券も販売されていた。それなりの人数が集まってはいたものの、1,000人収容の国際会議場はいささか広すぎた感がある。この会場を使うなら、もっと大々的に宣伝した方が良かったのではなかろうか。

 シンポジウムそのものは、コミケ代表の米沢嘉博氏を司会に、いしかわじゅん、高河ゆん、高取英、竹熊健太郎、とり・みき、夏目房之介、村上知彦の各氏がパネリストとなって二部構成で行われた。

☆第一部「著作権と引用」

 まず冒頭に、夏目氏がスライドを用いながら自著におけるマンガ引用の原則について説明し、図版の引用に本来許可は必要ないが、一応権利者に使用の「お知らせ」を送っていることなどを述べた。同氏によれば、引用が認められる基準とは@評論性があること、A初出などが明示されていること、B(絵の内容に触れるなど)必然性があること、の3つだという。その後各パネリストの、自らが引用する(される)場合の対応やこれまでのトラブル経験などが語られた。個人的に興味深かったのは、竹熊氏が関わった『1億人の手塚治虫』が絶版になった経緯についての話など。

 その他、昔の「恥ずかしい」作品が引用される戸惑いや、マンガ家が写真集から風景を写すことについてなど様々な議論が行われたが、マンガ引用そのものについては夏目氏の要約で話が終わってしまった感がある。ただ夏目氏の基準はかなり厳格なものであり、実際には絵の内容に触れない引用が行われていることも村上氏らから指摘された。

☆第二部「著作権とパロディ」

 まず冒頭で、竹熊氏によるフランスの「パロディ法」についての解説が行われ、77年の「ピーナッツ事件」判例、78年の「ジャングルの恥、タルゾーン」判例などでパロディが認められたことなどが紹介された。そして米沢氏が簡単にアメリカの「フェアユース」の考え方について触れ、以後各パネリストのパロディや「やおい」についての見解が示された。

 その中でいしかわ氏が「やおいはパロディではない」と主張して「私にとってのパロディは同人誌」とする高河氏と論争する場面もあったが、全体としては「著作物が完全にオリジナルであることはあり得ない」(夏目氏)としてパロディを評価する方向に議論が進んだ。しかし終盤になって、再びいしかわ氏が米沢氏の司会に「コミケ寄り過ぎる」と注文を付け、ややバタバタした終わり方になってしまった。

☆感想

 昨年のポケモン事件以後、同人誌界は著作権問題への一刻も早い対応を迫られている。その意味で、今回のシンポジウムは大きな意義を持つものであった。しかしながら、その構成については改善の余地があったのではないかと思う。

 まず、今回シンポに参加した人の中には著作権について予備知識のない人も少なからずいたと思われるのに、まとまった量の資料は配付されていない。また、著作権の各支分権や「二次的著作物」などの定義について、シンポの冒頭で解説がなされることもなかった。ある程度著作権について勉強した人でないと、議論について行きにくかった部分があるのではないか。質問コーナーがなかったのも、若干一方通行的な印象を与えた。

 また、法律学者や弁護士の出席を求めなかったのは、現行法の枠に縛られずに、創作者の立場から自由な議論を行う意味では良かったと思う。しかし、パネリストの中で著作権に通じているのが司会の米沢氏と夏目・竹熊両氏の3人だけだったため、議論がかみ合わない部分があったのは否めない。

 もちろんこうした試みは初めてだったので、主催者も大変な苦労をされたことと推察する。著作権問題について、まだまだ一般サークルの認識が弱いのも事実である。秋には第二回の集まりがあるそうなので、今度はさらに充実した内容となることを期待する次第である。(同人誌的な意味での)パロディ表現を擁護するという方向性自体は、明らかに正しいのだから。


著作権を考える

home