大相撲八百長問題についてー「板井発言」を題材にー


   1.はじめに−−「八百長」とは何か?−−

 「八百長」。この言葉は明治初期、浅草に店を構えていた「八百屋の長さん(通称「八百長」)」に由来している。この「八百長」氏の本名については、「長兵衛」あるいは「斎藤長吉」とする資料もあるが、相撲評論家の小島貞二氏が最近『大相撲』誌2000年3月号で書いているように、「根本長造」というのが正確らしい。
 その長造(「八百長」)氏が、相撲会所(相撲協会の前身)の権力者・伊勢ノ海親方に取り入っていい桟敷をもらうため、伊勢ノ海親方と碁を打ってはわざと負け、(本当は自分の方が強いのに)いつも五分以下の勝率にしていたというのである。ところが、両国に碁会所が新設されたとき、本因坊秀甫(秀元説も)に長造氏が五目で挑戦、大熱戦を演じてしまった。それで長造氏の手抜きがばれ、伊勢ノ海は烈火のごとく怒ったという。
 以上が、伝えられるところの「八百長」の語源である。
 このエピソードが、「相撲」という競技に関わりを持っているのは偶然であろうか。なるほど、このケースでの「八百長」は囲碁の試合において行なわれたもので、土俵上で行なわれたものではない。しかしその背景には、相撲という世界が当時から持っていたある種の「曖昧さ」が関係している。長造氏は有力親方のコネによって有利な桟敷を獲得しようとし、そのために囲碁で故意に負けた。相撲界とはそのような「不公正」が許容される世界であったし、(茶屋制度の存在などを考えれば)現在もそうである。
 問題は、そのような「不公正」や「曖昧さ」は土俵の上にも及ぼされるのではないか、ということである。他の面でそれほど「いい加減」な世界が、土俵の上だけクリーンで、真剣勝負に満ちあふれているなどということが考えられるだろうか?多くの人はそう感じ、だからこそ「八百長」という言葉をしばしば相撲に結び付けて連想するのである。
 一方、長造氏の事例を「囲碁」という競技の面から見れば、別の分析ができる。「囲碁」とは完全な個人競技であって、競技者の胸先三寸によって「負けてあげる」ことができる。そして、これは「相撲」という競技が持っている特質と同じなのである。しかも相撲という競技は、基本的には「先に土俵から出たほうが負け」「先に足の裏以外を土俵に着いたほうが負け」という単純なルールによって成立している。これは相撲の長所でもあるのだが、その反面、怪しまれずに「わざと負ける」ことを容易にしていることも否定できない。

 このように、「八百長」の語源をめぐる故事そのものからも、大相撲と八百長とのいわば「切っても切り離せない関係」を推測することができる。日本相撲協会は、金銭の絡む八百長について「ないし、かつてもなかった。絶対あり得ない」(1980年、二子山監察委員長=当時)と全面否定を繰り返してきたが、金銭の絡まない「無気力相撲」(一般に言う「片八百長」や「人情八百長」)は防止する必要があるとして、「相撲競技監察委員会(通称・監察委員会)」なるものを設置してきた。しかし同委員会は完全な「お飾り」となっており、むしろ「八百長」と「無気力相撲」とを区別するというアプローチによってファンの目をそらせつづけているのが実情であった。
 しかし、相撲界には「八百長」にまつわる隠語が多々伝わっている。たとえば真剣勝負のことは「ガチンコ」と呼ばれるし、事前工作によって勝敗の決まった八百長勝負は「注射」と呼ばれる(八百長を申し込むという動詞形は、「注射に走る」となる)。そして、博打の差配人のことを「中盆(なかぼん)」と呼ぶところから転じて、他人同士の八百長を仲介する工作人のことを「中盆」と呼ぶようになった(頼まれないのに気を抜く片八百長のことは「盆中相撲」と呼ばれていた)。言うまでもなく、「存在しないもの」に対する表現が存在するはずはない。「工作された八百長」は明らかに存在している。そして力士がプロである以上、そこに金銭が介在しないと考えるほうが不自然であり、事実そのような「体験告白」は多数行なわれてきた。
 遙かにさかのぼれば、1910(明治43)年1月場所の太刀山(後の大横綱)−駒ヶ嶽戦は有名な八百長相撲であり、日本相撲協会機関誌(!)『相撲』1998年5月号「引き分け、預かりの記録を追う@」には以下のように書かれている。「突き合いから左四つになり、駒ヶ嶽の右上手投げと太刀山の左下手投げの打ち合いになったが、これが相撲通なら誰が見ても分かる初っ切り風で、場内からもいろいろな冷やかしのヤジが飛んだ。(中略)なぜこのような経過になったかについては明らかではないが、当時、すでに太刀山に対して分が悪くなっていた駒ヶ嶽の人気維持のため、駒ヶ嶽のひいき客が太刀山に頼み込んだのではないかとも言われている。」
 それにもかかわらず、相撲協会は八百長など「ないし、かつてもなかった」という表面上の姿勢を崩さないままに(いや、ある意味では以前よりその態度を頑なにして)20世紀末を迎えた。しかしそこで炸裂したのが、かの板井圭介氏による「爆弾発言」である。
 次章では、板井氏の衝撃的な記者会見から、相撲協会による4月末の正式な「八百長否定」に至るまでの経過を紹介したい。そして続く章で、「板井発言」で触れられなかった事実やその背景について触れ、その上で力士としての板井氏について紹介してみたい。板井氏が記者会見で発言した主な内容(曙らとの八百長、現役八百長力士の実名)については、ここで深入りすることはしないつもりである。私はテレビで板井氏の2度の会見の映像を見たが、そこで印象づけられたのは板井氏の用心深く慎重な態度だった。板井氏は「根拠のない放言」を行なっているどころか、何を語り、何を語らないかについて言葉を選んでいるという感じを強く受けたのである。
 そして事実、相撲協会は板井氏への告訴に踏み切ることができなかったのだ。
 以上のような理由で、私としてはむしろ、マスメディアの報じない「板井氏の語らなかった部分」に着目していきたいと思う。

  2.板井発言の波紋

 今年(2000年)1月21日、日本外国特派員協会(外国人記者クラブ)の昼食会で、元小結・板井の板井圭介氏による「八百長告発会見」が行われ、大きな反響を呼んだ。板井氏はその会見において、横綱・曙や大関・千代大海をはじめとする幕内力士18人・十両力士2人の計20人を(前年九州場所、との限定付きではあるが)「八百長力士」と名指し、さらに自らの対・曙戦での八百長を告白したのである。彼によると、曙との初対戦(90年9月場所9日目)は真剣勝負(「ガチンコ」)で板井氏が勝ったが、2度目の対戦(91年5月場所14日目)では「(曙に)40万円で負けてあげました」という。
 こうした具体的な指摘が公の場、それも権威ある外国特派員協会で行われたことは角界にとどまらず、一般的にも大きな波紋を呼んだ。これまで大相撲のいわゆる「八百長」については、周知のとおり『週刊ポスト』が20年にわたって断続的に告発記事を掲載してきたが、テレビや新聞といったメディアがその後追い報道をすることは皆無といって良かった。しかし今回は、スポーツ新聞が大々的にこの記者会見を報道したのみならず、一般紙の社会面にも記事が掲載され、フジテレビのワイドショーには板井氏自身が登場するまでに至ったのである。俄然注目されたのは、日本相撲協会がこの告発にいかなる対応をするかであった。
 先に述べたように、日本相撲協会は金銭の絡む「八百長」の存在を公式に認めたことはない。その態度はこの危機に際しても貫かれ、1月末までに協会は板井氏に対し「抗議文」を発送したにとどまった。その際協会は「法的措置」の発動をほのめかしたが、実際にそのような措置をとる意志がなかったことは、その後の経過から見ても明らかである。結果として、2月2日に行われる板井氏の2回目の会見に注目が集まった。多くの人は、その会見で板井氏が八百長の「決定的証拠」を明らかにすると期待し、折しも行われつつあった2年に1度の相撲協会「役員改選」に注目したのだった。再選された時津風理事長(元大関・豊山)は審判部長に境川前理事長(元横綱・佐田の山)を指名したが、境川親方はかねてから「無気力相撲(八百長)摘発の救世主」と一部で目されていたため、「何か」を期待するムードは否応なしに高まったのである。
 しかし2回目の板井氏の会見は、注目されていた「決定的証拠」は最後まで提出されず、八百長の証拠は「私自身」であるとする板井氏の言明がクローズアップされることになった。マスメディアは、この会見で板井発言の信憑性が薄れたというニュアンスの報道を行い、一般的にもそうした空気が広がったことは否定できない。(板井氏はこの会見で、自らの高見山〈現・東関親方〉との3回、琴錦〈現・準年寄〉との4回の対戦は全て八百長だった−−とする告白も行っていたのだが)
 その後の動きは緩慢だった。力士会(十両以上の関取によって構成される親睦組織)は「八百長」を完全否定する連判状を提出したが、その一方、3月中旬ごろから国技館や一部相撲部屋の周辺で「八百長を黙認する相撲協会」を激しく非難する右翼の街宣活動が始まった。相撲協会は、「板井発言」の衝撃が忘れ去られるのをひたすら待つ構えだったと思われるが、この街宣活動により最低限の具体的対応を強いられることになる。4月12日・13日の2日間、曙・千代大海・琴錦ら名前の挙がった関取18人に対し(弁護士立ち会いの下で)事情聴取が行われた。当然ながら、八百長の存在を「自白」する力士は一人も現れなかった。
 そして、4月25日の「最終決着」を迎える。相撲協会の時津風理事長は記者会見を行い、先の事情聴取を踏まえて「全員が八百長の存在を否定した。板井氏の発言は間違いと言わざるをえない」と言明。そして、板井氏が96年の故・大鳴戸親方(板井氏の元師匠。この関係の重要性は後述)に対する刑事告訴に関係した事情聴取で、「八百長は一切ない」と断言した陳述書に署名・捺印していることを明らかにした。早い話が、「板井は自分の言ったことをいとも簡単に引っ繰り返す、信用できない人物だ」というわけである。 しかしその一方で、相撲協会として板井氏を告訴する意志がない旨の発表も行われた。時津風理事長によると「裁判によると長期化して、力士がたびたび出廷しなければいけなくなる懸念もある」からだという。
 協会のこの説明に納得した人が多いとは思えないが、ともかくこの時点で「板井発言」に端を発する一連の騒動は(表面的には)一段落となった。しかし7月中旬には、板井氏自身が自らの力士体験をまとめた著書『中盆』(小学館)を出版し、ある程度の反響を呼んでいる。そして、この著書に対しても相撲協会は完全な無視を続けているのである。

   3.告発は必然だった−−板井圭介氏の横顔−−

 板井氏の「八百長告発」が大々的に報道された際に、特に相撲に関心を持たない多くの人は、なぜ他の誰でもなく「板井圭介氏」が告発を行なったのか?という疑問を持ったことだろう。事実、会見での板井氏の発言は「周りが八百長をやっていたから仕方なく八百長に手を染めた。申し訳ない」というニュアンスであった。しかし、80年代から大相撲を観戦し続け、かつ最近の様々な八百長報道に目を通してきた者(私自身を含む)にとっては、「板井氏」が告発を行なったのは何ら意外なことではなかった。いや、より正確に言えば「いつ板井が口を開くのか……それとも、永遠に開かないまま終わるのか」という密かな期待を持っていたと言うべきだろう。
 それはなぜか。簡単に言えば、板井氏が80年代における「八百長仲介人(=中盆)」の中心的存在だったという噂は、既に長いこと囁かれてきたからである。板井氏は当初の会見や、それに前後して行なわれた『週刊現代』での告発では、自らの「中盆」としての役割については触れなかった。また、当時彼と「一心同体」の関係にあったと言われる逆鉾(現・井筒親方)の役割についても同様に触れなかった。その結果として、彼がいかなる立場から「八百長告発」をしているのかが判りにくくなったのである。
 こうした板井氏の「歯切れの悪さ」を指摘したのが、『週刊現代』のライバル誌であり、板井氏の役割についてもかねてから報道してきた『週刊ポスト』だった。たとえば同誌は3/24号で、かつて板井氏が所属していた大鳴戸部屋の元呼び出し・鐵朗の「板井関よ なぜ中盆・逆鉾の八百長漬けを隠すのか」という記事を掲載している。こうした中で、板井氏自身も告発の軸足を『週刊ポスト』に移し、小学館(『ポスト』の出版社)から出版された前述の自伝はそのものズバリ『中盆』という題名となった。自らの「中盆」としての役割を明確に認めたわけである。ちなみに同書では、「逆鉾との腐れ縁」という一章も設けられている。
 また、板井氏が記者会見で公開しなかった「決定的証拠」についても一言述べたい。米『タイム』誌2/28号の記事(「Sumo’s Dirty Secret」)は、同誌が板井氏から、協会幹部の八百長批判演説のテープを入手したことを報じていた。このテープの内容はその後『中盆』においても公開されており、その信憑性は高いように思われる。彼がもしこの「証拠」を外国特派員協会で公開していれば、より発言の説得力は増したはずなのだが(なぜそうしなかったのかについては、別の推測を要する。何らかの相撲協会との「取り引き」を考えていたのかも知れない)。ちなみに同記事では、板井氏は宗教団体「GLA(God Light Association)」に最近入信し、自らの過去を告白する決意を固めたとされている。

 それでは、現役時代の板井氏とは具体的にどのような力士だったのだろうか。これも相撲ファンには周知の事実だが、彼は十両(「関取」と呼ばれる最低地位)昇進までわずか1年・6場所という、戦後単独1位のスピード出世記録を保持しているのである(幕内昇進までで数えても、12場所の1位タイである)。以下、前述の自伝『中盆』や佐竹義惇『戦後新入幕力士物語』(ベースボールマガジン社)第5巻「板井圭介」の項などを参照しつつ、力士としての板井氏について触れておきたい。
 板井氏は大分県の出身で、高校から相撲を始め、卒業後実業団相撲の強豪・黒崎窯業に入社した。本人はこの選択を失敗と感じていたようで、入社後しばらくして東京農業大学への入学を画策したが失敗したという。そんな中、彼が22歳の1978年夏に当時の大鳴戸親方(元関脇・高鉄山)からスカウトを受け、同年9月初土俵を踏んだ。実業団における彼の実績からすれば幕下付け出しでスタートを切るのが当然だったが、当時の相撲協会のアマチュア相撲への認識不足・大鳴戸親方の力不足が原因となって、前相撲からのスタートとなった(四股名は、一時師名の「高鐵山」を名乗ったほかは本名で通した)。
 板井氏は圧倒的な強さを発揮し、前相撲・序ノ口・序二段・三段目を全勝で突破、幕下でも6勝1敗・5勝2敗という好成績を続けて十両に昇進した。しかし板井氏によれば、新十両の場所5日目の翆竜戦が同氏の「八百長(注射)初体験」になったという。2勝2敗となった板井氏を心配した師匠・大鳴戸親方が、自ら仕度部屋に出向いて翆竜と交渉し、負けてもらうよう話をつけたというのである。
 その後の板井氏は「八百長相撲の底無し沼にはまっていった」。紆余曲折を経て幕内に定着したものの、膝を痛めていたこともあって出世を望まず、星を売る「注射」に専念していたようである。そのため、当時小さかった私などには「単なる平幕中堅力士」としてしか映っていなかったが、実際にはここ一番で驚くべき強さを発揮していた。しばしば指摘されるように、80年代を代表する「ガチンコ力士」といわれた大乃国に6連勝したほか、旭富士・北勝海・双羽黒・寺尾・栃乃和歌・久島海・曙といった話題力士を、ことごとく初対戦で倒している。本人が言うように、これほどの強さを示していたからこそ「中盆」としての地位を確立できたのだろう。その一方で、かの千代の富士(現・九重親方)には16戦して全敗しており、これは大いに疑惑を招くものである(千代の富士の最後の白星の相手は−−滅多に指摘されないが−−板井氏である)。
 板井氏は一度小結に上がった(89年5月)後、91年7月には引退の決意を固め「わざと」15戦全敗して十両に落ちた。そして翌9月場所中、正式に引退を表明したが、何と年寄・春日山襲名が理事会で認められない事態となり、廃業に追い込まれた。これは明らかに相撲協会が「八百長仲介人」としての板井氏の役割を知っており、その詰め腹を切らせたものと解釈されている。
 その後1996年、板井氏の師匠である元・大鳴戸親方(既に協会を退職していた)が、かつての有力後援者・橋本成一郎氏とともに『週刊ポスト』誌上で八百長告発を開始した。微に入り細にわたったその内容は衝撃的で、同年4月26日には日本外国特派員協会で角界の八百長・脱税・マリファナ問題について講演することになっていた。ところが、その直前の4月14日、元大鳴戸・橋本両氏が同じ病院(愛知県の藤田保健衛生大学病院)で、同じ病気(重症肺炎)により相次いで急死したのである!
 相撲協会が故・大鳴戸親方を刑事告訴し(のちに不起訴となった)、板井氏が八百長を否定する「陳述書」に署名したのは、この直後のことであった。元師匠の死を目の当たりにした衝撃を考えれば、当時彼がとった行動は無理もないと言えよう。そして4年後の今年、板井氏はかつて師匠が立つはずだった、「日本外国特派員協会」の舞台でスポットライトを浴びることになったわけである。
 その意味で、今回の告発はきわめて因縁めいたものであり、そこには明らかに「弔い合戦」の意味もあったと考えざるを得ないのだ。

   4.過去・現在の八百長論議−−強まったタブー−−

 板井発言の余波がさめやらない時期、読売新聞社の発行する相撲専門誌『大相撲』2000年3月号は、「八百長問題」について特集を行なった。その中で、長山聡氏の「大相撲の特殊性を再認識せよ!−−近代スポーツ化による矛盾と限界−」と題した署名記事は、大胆にも事実上八百長の存在を認めた上で、「伝統文化」「興行」として存在してきた大相撲に過度のスポーツ化が要請されると、それは大相撲そのものの存続を脅かしかねないという論を展開している。この議論(伝統文化か、スポーツか)については、最終章で改めて論じたいが、少なくともこのような勇気ある論考は、最近の専門誌であまり見かけないものである。
 かつては、現在よりも相撲ジャーナリズムに批判精神があり、八百長について公然と批判することもそれほど難しくはなかった。そのことは、同じ『大相撲』誌が17年前(1983年12月号)に行なった「八百長はなくせるか?」と題する相撲通アンケートと、今回同誌が行なった「私はこう思う」と題する同様のアンケートを比較してみても明らかである(そもそもアンケートの表題自体に、編集部の姿勢の違いが反映されている−−83年の場合は「八百長」はあると前提した上で、それをなくせるか否かを問うているが、今回はただ板井発言への意見を聞いているに過ぎない)。
 83年のアンケートは、元十両・四季の花の告発(1980)に端を発した、『週刊ポスト』誌による第一次「角界浄化キャンペーン」が続いているときに行なわれた。このアンケートには58氏が回答を寄せているが、「最近は八百長が減っている」という回答は散見されるものの(もっとも、板井氏らの告発を見るとこの見方は楽観的に過ぎたようだが)、八百長が「ない」「ないと信じる」というニュアンスの回答はほんの数人に過ぎない(日刊スポーツの宮沢正幸氏など)。多くの回答者は八百長の存在を事実と認めた上で、春日野理事長(当時)の「八百長は存在しない」一点張りの対応では、八百長の撲滅は不可能であるとする点で共通している。
 いくつか例を挙げれば、共同通信の京須利敏氏は「ずうっと以前のアンケートにも答えましたが、残念ながらなくなることはありません」「毎日の取組編成に気をつかえば、少しは減るでしょう」。1章で登場した小島貞二氏は「大相撲はしょせん『鑑賞用の格闘技』である。ショーアップのための演出は江戸、明治のころから行なわれている」。相撲史跡研究会の小沼盛一氏は「八百長撲滅に“無気力”な春日野理事長のもとでは八百長は絶対になくなりません」−−こんな具合である。
 それに対し、今回(2000年3月)の29氏による回答では、全体の雰囲気が大きく変わっている。板井氏の告発を肯定的に受け止めているととれるのは、梅原猛・香山磐根・小島貞二・花島克彦・三根生久大の5氏のほか、多く見ても2〜3人程度である。かなりの人が、板井氏の発言内容よりもその意図やタイミングを問題にし、「協会よりも板井氏が悪い」というロジックを用いているのが際立った傾向である。
 またもう一つの変化として、83年の回答ではある程度八百長の存在を認めていた相撲記者たちが、今回はほとんど八百長全否定に転じていることがある。特に驚くのは、両方のアンケートに答えている吉田龍雄氏の態度の変化だ。
 同氏は、83年には次のような回答を寄せている。「八百長をやったら、勝ち越し時=月給停止二か月、十両・幕内昇進時=出場停止二か月、役力士昇進時=師匠ともに謹慎二か月など、思い切って一度実施してみては……。」「現在の給金は、固定給が多すぎるから、一勝の価値がない」。ところが今回は、次のような調子である。「証拠もないことに騒ぎすぎる。一方的発言をとらえて大々的に報道する側にも問題がある。なぜ板井氏が、いま発言するのか、理解に苦しむ」。−−理解に苦しむのはこちらの方である。吉田氏にこの間、どのような心境の変化があったのだろうか?80年代の八百長告発と、現在の板井氏の告発に、どのような質的違いがあるというのだろうか?
 いずれにせよはっきりしているのは、この十数年の間に、明らかに存在している「八百長」について、(誰よりもそのことを知っている相撲記者すら)口をつぐまざるをえない空気が出てきたということである。明らかに、そこには保身の感情が蔓延しており、相撲ジャーナリズムの全般的な停滞の一因となっている。
 相撲ノンフィクションの古典として、石井代蔵『土俵の修羅』(新潮文庫、1985)という本がある。同書には「生きている八百長」という一章(40ページに及ぶ)が設けられており、その中で83年の前述アンケートも紹介されているほか、八百長を断って部屋を追われた後の横綱・東富士の話、石井氏独自のシンプルな八百長絶滅案(東西南北の四面に4人の審判員が座り、「不正相撲」を示す黒旗を3人が挙げれば、その勝負は不成立とする)など興味深い記述が満載である。
 その中で紹介されている、元NHK解説者の玉の海梅吉氏(元二所ノ関親方)が八百長問題について語ったという言葉は興味深い。引用しよう。「どこの社会にも不正は必ずある。学校の先生、警察官でさえ例外ではない。ところが相撲界にだけ不正がないということは、もう通用するわけがない。事実、八百長はいくらもある。協会も一度それを素直に受け止め、予防策なりに取り組むべきですね。びしっと罰則をもうけるべきだ」(同書、244ページ)
 この見解はある意味では「当たり前」の見解である。特に現在は、玉の海氏がこの発言をした時代よりもずっと「学校」や「警察」の不祥事が暴かれるようになっている。ところが、大相撲界の八百長についてはむしろ逆に、以前よりもタブーが強化されているのである。そうした風潮を作り出してきたのは、「くさいものに蓋」をして「きれいな立ち合いの実践」などに血眼になる相撲協会、協会からにらまれることを恐れる相撲ジャーナリズム、そして角界に存在する現実の腐敗から目をそらし、自分の応援する力士が勝てばよいとするファンの三者それぞれに責任があるだろう。
 最終章では、一部で根強い説得力を持っている「相撲はスポーツではなく伝統芸能なのだから、多少の八百長は大目に見るべきだ」という議論について検討し、その上で八百長問題と今後の大相撲の運命について考えてみたい。

   5.おわりに

 全章で取り上げた『大相撲』誌2000年3月号の文章で、長山聡氏は次のように述べる。−−大相撲は江戸時代に、その体制やランキング制度がほとんど確立されたものであり、「横綱」という制度もその一例である。当時の相撲はスポーツと呼べるような代物ではなく、あくまでも興行・伝統芸能であった。したがって横綱の地位を維持するには「内部調整的な星」がどうしても必要になる。しかし現在の反八百長論は相撲のスポーツ化を求めており、果たしてその中で「日本の伝統文化」としての大相撲が存続していけるかは疑わしい。−−
 この議論はその内部においては説得力を持っており、「八百長の一つや二つ、目くじらを立てていたらきりがない」という意見の背後にはしばしばこの発想がある。たしかに、相撲にスポーツではなく「神事」、伝統芸能としての側面があることは否定すべくもない。横綱が体調如何にかかわらず、毎場所優勝争いに参加できるはずがないのも自明である。(そもそも、八百長がなければ横綱・大関を誕生させること自体難しいという説もある。多くの力士は昇進がかかれば緊張し、そう簡単に自分の力を出せるものではないからだ)
 しかし結論から言えば、私はこうした「相撲=伝統芸能」論には賛成することができない。その理由は二つある。まず第一に、大相撲独特のランキングシステムである「番付」による差別待遇は、それが「実力」を反映した序列であるという点を最大の根拠として正当化されているからである。もし十両以上の関取集が、相互の星の貸し借りによる八百長でその地位を維持していたとしたら、給料なしで「付け人」としての激務に耐える幕下力士の立場は理不尽なものになる。実際、相撲を「伝統芸能」と主張する論者も、たとえばプロレスと相撲とを比較して、そのショー性が同程度であると主張することは滅多にない(87年に廃業した元横綱・双羽黒の北尾光司氏が、のちにプロレスのリング上で「お前ら、こんな八百長試合見てて面白いのかよ!」と叫んだ事件は記憶に新しい−−ここでの議論に直接関係はないが)。
 そして第二の理由は、八百長問題とは別の部分で「相撲=伝統芸能」論が果たす機能である。たとえば、今年3月に大阪府の太田府知事が、優勝表彰式の際に土俵に上がることを拒否された事件は記憶に新しい。相撲協会のこうした姿勢を後押ししたのが、相撲には神事としての伝統があり、そのために女性が土俵に上がれないとしても差別ではないとする論理であった。もとより、「伝統」であるから差別でないという論理自体が成り立たないのだが、熱心な相撲ファンにはこの論理を支持する人が多いのも事実である。
 現在、相撲人気は低下の一途をたどっている。老人と若い女性にはそれなりに厚いファン層があるものの、若い男性・男の子の相撲ファンが激減している点は、競技人口の確保という観点から見ても深刻である。少なくともその理由の一つが、総合格闘技やプロレスにファン層を奪われている点にあることは間違いないだろう。相撲協会が好むと好まざるとにかかわらず、「伝統」に固執しいかなる改革にも抵抗する姿勢では、もはや若い男性の支持を確保できるとは思えない。
 その意味で、「相撲=伝統芸能」論とそれに基づく八百長正当化論は、大相撲の将来にとって百害あって一利なしだと私は考えている。

 板井発言は、ある意味では予想されていた通り、相撲協会に対し表面的には何らのインパクトをももたらさずに終わった。しかし明らかなのは、相撲協会が板井氏に対してとった煮え切らない態度によって、多くの人の心の中に「やはり八百長はあるのではないか」という印象が刻み込まれたことである。そのことのもたらした影響を、相撲協会は過小評価しているように思える。
 八百長問題のほかにも、相撲協会は数多くの難題を抱え込んでいる。その代表として、「年寄株問題」が挙げられよう。どんなに強い力士であっても、引退後に相撲協会に残るためには高額の年寄株(正式には年寄名跡という)を取得しなければならない。96年の二子山ファミリーによる脱税事件をきっかけに、その相場の高騰(億単位まで達した)が問題視されるようになり、当時の境川理事長は「年寄株改革」を打ち上げた。しかし反対派が巻き返し、98年の役員改選で境川は失脚、同年5月に「年寄株の売買は禁止せず、貸し借りを禁止する」という骨抜きの「改革」で決着したのだった。
 実際にはこの問題も、八百長問題と全く無関係というわけではない。結局、多くの力士は年寄株を入手する代金を容易には調達できないため、少しでも長く現役生活を続けようとする。そのためには、「八百長をしてでも」ケガを防ぎ、現在の地位を維持しようということになるのである。従って、協会に求められているのはこうした構造を踏まえての抜本的改革なのだが、とてもそれが実現する雰囲気ではない。
 相撲協会がこのまま八百長問題に対応しないばかりか、年寄株問題についてもその解決を先延ばしにし、女性を土俵に上げることを拒否し、個人別総当たり制の導入すらも考慮しないならば、相撲人気の回復は難しいだろう。それは相撲界の「外部」にいる多くの人にとっては自明のことだが、生涯の大半をその中で暮らしてきた協会幹部にとっては自明ではないのである。
 皮肉なことに、アマチュア相撲の世界では世界相撲選手権の開催、女性による相撲=「新相撲」の全国大会開催など、急速に自己改革の動きが進行してきた。それは(早ければ2008年の)相撲のオリンピック競技化を目指してのことなのだが、プロの側はこの動きに何ら刺激された様子がないばかりが、むしろ敵対している節すらあるのだから驚くばかりである。今のままでは、21世紀の大相撲の将来は暗いと考えざるを得ない。

                                            (2000年12月執筆)

主要参考文献
板井圭介『中盆 私が見続けた国技・大相撲の“深奥”』(小学館、2000)
元・大鳴戸親方『八百長 相撲協会一刀両断』(鹿砦社、1996/ラインブックス、2000)
週刊ポスト編集部・編『週刊ポストは「八百長」をこう報じてきた』(小学館、2000)
佐竹義惇『戦後新入幕力士物語』第5巻(ベースボールマガジン社、1994)
石井代蔵『土俵の修羅』(新潮文庫、1985)
『大相撲』1983年12月号、2000年1月号(読売新聞社)


大相撲コーナー

home