若・貴兄弟論


 1990年代前半、大相撲人気がバブル的に沸騰する中心的役割を演じたのが若乃花・貴乃花(若い頃は若花田・貴花田)のいわゆる「若・貴兄弟」だった。現在その人気は急速にしぼみ、特に貴乃花の人気は一昨年秋の「兄弟絶縁騒動」以来最低レベルをさまよっている。それにつれて大相撲人気も衰退し、新弟子として入門する者の数も、若・貴人気の絶頂期と比べれば半減している有様である。こうした巨大な影響をもたらした「若・貴ブーム」とはいったい何だったのだろうか。彼らの入門以前から相撲を見てきた者として、思うところを書いてみたい。
「若・貴兄弟」の藤島部屋への入門は、1988年3月場所、二人同時に行われた。これが、他の著名な兄弟力士の場合と異なっていたことを指摘する人は少ない。たとえば鶴嶺山・逆鉾・寺尾の「井筒三兄弟」の場合、初土俵はそれぞれ75年3月・78年1月・79年7月とバラバラであった。また、小城ノ花・小城錦兄弟の場合でもそれぞれ83年7月と87年3月である。これはよく考えると当たり前の話で、双子でなく兄弟なのだから(多くの入門の節目となる)中学・高校卒業の年齢も違うわけで、兄弟だからと言って同時に入門しなければならない必然性はない。にも関わらず若・貴兄弟は、貴乃花の中学卒業に合わせる形で若乃花が高校を中退し、同時に入門した。これはいささか異例である。
 若乃花と貴乃花の学年は二つ違う。もし彼らが、たとえばどちらも高校卒業の時点で別々に入門していたら、彼らの部屋の力士達との関係はより親密になっただろうと思う。だが実際には同時に入門したために、下積み時代の人間関係が兄弟関係に固定してしまい、他の力士達との間にある種の溝ができたであろうことは想像に難くない。しかも彼らの出世は他の力士と比較して極端に早く、実際には下積みの苦労も1〜2年しか経験していない。こうしたことが、若・貴兄弟の最近の言動に見られるある種の独善、閉鎖性の背景となったことは否定できないと思う。
 これと対照的だったのが「井筒三兄弟」である。その長男である鶴嶺山が入門したとき、師匠の先代井筒親方は「何かあると、代表して息子を殴る」ほど厳しくあたったという。その結果、鶴嶺山は他の力士からむしろ同情さえされるようになった。その後2年おいて逆鉾、さらに1年半後に寺尾がいずれも高校を中退して入門したが、二人ともそれぞれの相撲界における人間関係を作っている。ちなみに、入門前も逆鉾は目黒高校、寺尾は安田学園高校という別々の高校に通っていた。
 彼らと比較すると、若・貴兄弟の経歴はどうみても個人としての独立性が乏しい。入門前も、中学から同じ明大中野に通っていた。その上入門も同時で、結婚後も同じマンションに住んでいたとなれば、これほどの密着ぶりはむしろ不自然と言わざるを得ない。不自然な密着だったからこそ、98年秋に世間をにぎわせた「兄弟絶縁騒動」なるものも発生したのだろう。双子でもない二人があたかも双子のように振る舞っていたのだから、反動がくるのは当然であった。
 しかし、こうした不自然な二人の関係はマスメディアによって賞賛され続け、典型的な「美談」として報道され続けたのである。それは、ナンシー関氏が花田家を皇室にたとえたほどの持ち上げ振りだった。多くの日本人に「二世」贔屓の心情があり、また父親の元大関貴ノ花が絶大な人気を誇っていたことの反映だったのは言うまでもない。実際には、貴乃花が横綱に昇進する前後には既に「整体師」への傾倒が始まっていたのであり、このような美談は急速に実体の伴わないものとなっていたのだが・・・。
 若・貴兄弟にとって一つの不幸は、彼らがあまりにも素質に恵まれていたことであろう。すべての「二世」力士に彼らほどの素質が備わっているわけではない。過去にも、横綱・武蔵山、栃ノ海、三重ノ海、大関・琴ヶ浜といった人々の息子が関取に遠く及ばないまま辞めていった。若乃花・貴乃花ともに、「自分には特別な素質があったわけではない。大変な稽古によって強くなったのだ」というニュアンスのことを口にするが、このような発言自体が自分の経験を相対化できていないことの反映である。彼らの入門後数年の成績はずば抜けており、素質に恵まれない者はどれだけの努力をしてもあれだけの成績は残せまい。
 現在若・貴兄弟の不仲は修復されたと言われており、彼らの引退後の予定についても取り沙汰されているが、本当のところは不明である。いずれにしても、力士としての全盛期をとうに過ぎたと思われる二人は、すぐに引退する構えは見せていない。周知のように、昨年秋場所で若乃花は強行出場の末負け越し、さらに現役続行を宣言した。その理由についての彼の説明は(「逃げたくない」云々)、とても万人を納得させるに足るものではない。そもそも彼自身、貴乃花が絶縁騒動の少し前に強行出場した頃(98年3〜5月)は「横綱は休める地位なのだから無理しない方がいい」と言っていたのである。その意見がなぜ180度変わったのかは知る由もない。
 私が思うに「若・貴ブーム」とは、本質的には千代の富士時代から長期低落傾向にあった相撲人気を一時的に引き上げただけのもので、それはあたかも日本社会党における「土井ブーム」のようなものであった。従ってそれがしぼんだ後には、前以上の激しい凋落が待っている。今起こりつつあることはまさにそれであり、しかるべき対策が望まれるゆえんである。


大相撲コーナー

home