幕下付け出し基準見直しに反対する


 日本相撲協会は、9月場所前から取り沙汰されていたアマチュア出身者の幕下付け出しの基準見直しをついに正式決定した。しかしその内容は矛盾に満ちており、つまるところは学生相撲出身者の締め出しを狙ったとしか思えないものである。以下、私が気付いたいくつかの問題点について述べる。

 まず第一に、ごく一部の実力者のみを現状より優遇する(幕下最下位でなく、10枚目・15枚目格で付け出す)一方、それ以外の入門者は一律に前相撲から取らせるという区分の不可解さである。学生出身者は前相撲から取らなければ大相撲のしきたりを理解できない(「人間形成」ができない)と言うのであれば、なぜ一部の超強豪にはそれを免除するのか。第二に、学生出身力士と対戦する序ノ口・序二段の力士達の立場を無視していることである。格違いの実力者が序ノ口・序二段で取らされるようになれば、当たる相手は優勝の機会を最初から奪われたようなものだ。そして最後に、学生出身者は通常22歳で角界に入るわけだが、これは決して若い年齢とは言えないことである。幕下まで上がるのに半年以上の期間を義務づけることは、彼らの力士生命を浪費させることにならないか。

 皮肉なことに、今年初めの「八百長告発」で相撲界を震撼させた板井圭介氏は、実業団相撲で実績を残したにもかかわらず幕下付け出しが認められず、前相撲から取って異例のスピード出世を果たした力士だった。いわゆる「相撲界の特殊なしきたり」に馴染むことを「人間形成」と呼ぶのであれば、板井氏ほど(「八百長工作人」にまでなることで)見事にそれを達成した人も珍しいと言えるかもしれない。

 このような協会の姿勢の背景には、学生出身者を集めた武蔵川部屋の隆盛に対する危機感があるだろう。また、最近になって日大出身の親方(元栃司・大翔山・両国・久島海ら)による部屋創立が相次ぎ、彼らの弟子指導について古参親方衆が懸念を持ったという側面も無視できない。しかし、学生出身者を入門させても自動的に強くなるわけでは決してないし、彼らが(親方として)適切な弟子指導をできないという何らの証明もなされてはいないのである。

 はっきり言えることは、今回の措置が相撲におけるプロとアマの距離をますます広げ、スポーツとしての相撲の発展にも悪影響を及ぼすということだろう。アマ相撲界ではこの数年、相撲のオリンピック競技化を目指し、女性による相撲競技(=新相撲)の育成や、国際的な相撲競技人口の拡大に全力を尽くしてきた。こうした動きに対し相撲協会が示してきた態度は無関心に近いものである。そこには、もはや固定観念と化した「伝統」保持の姿勢しか感じられない。学生出身である時津風理事長自身がその姿勢を免れていないことは、いささか喜劇的でさえあると思う。(2000/9/22)


大相撲コーナー

home