昇進基準の迷走と外国人差別


2005年初場所が昨日千秋楽を迎えた。今場所前盛んに騒がれていた、大関魁皇の綱取りは失敗に終わったが、ここで彼の「横綱昇進の是非」をめぐって最近なされた議論を振り返っておきたい。そこには、公然たる「日本人横綱待望論(=外国人差別)」に基づいて、これまで蓄積されてきた実質的な昇進基準を覆す動きが表面化していたからである。また折しも、モンゴル出身の新鋭・白鵬の大関取りについてハードルを高めようという動きがあるので、その点についても触れる。

 昨年九州場所14日目、魁皇が11勝3敗となった時点で、押尾川審判部長が「明日朝青龍(優勝決定済み)に勝てば、横綱に上げてもよいのでは」という趣旨の発言を行い、北の湖理事長もそれに同意したことが報じられた。このニュースを聞いた時、正直私としては耳を疑ったのである。過去の横綱昇進で、直前場所の成績が「12勝の準優勝」だったケースは一例もない。そもそも、直前場所が12勝で昇進したケース自体が少ないのであるが(大鵬・柏戸・3代目若乃花のみ)、これらの場合は「優勝」(大鵬・若乃花)か「優勝同点」(柏戸)の実績を残していた。しかも柏戸の場合は、昇進基準についての名著である日高将『横綱昇進』(同友館、1994年)が「悪例」と断ずる、例外的な甘い昇進であった。九州場所の魁皇の成績は、本来であれば昇進か否かの議論の対象にすらならないレベルだったのである。

 しかも、87年のいわゆる「双羽黒事件」以降は横綱昇進基準の厳格化がなされ、「2場所連続優勝」した者のみを横綱に上げるという運用がなされてきた。逆に言えば、たとえば「過去3場所の星数」がどんなに優秀であっても、「2場所連続優勝」の条件に該当しなければ全て見送られてきたのである(89年の旭富士=40勝、92年の小錦=38勝、94年の貴ノ花=40勝などが顕著な例)。それを魁皇については適用しないのであれば、運用の変更について協会が理由を説明する必要があるが、魁皇の過去3場所の星数は「36勝」に過ぎない以上、著しく説得力を欠くことになっただろう。

 結果として、魁皇は千秋楽に勝って12勝となったものの、相撲協会は横綱審議委員会に魁皇の横綱昇進を諮問しなかった。これは正しい判断であった。ところが驚いたことに、場所後の横審では「諮問がなかったこと」を不満とする意見が噴出したのである。さらに横審委員長は『週刊現代』『大相撲』各誌で、公然と「日本人横綱=魁皇」待望論を唱えるに至った。これは、公平・公正な基準に基づいて横綱昇進を審議すべき組織の長としてあるまじき発言である。横綱審議委員会の使命は、協会が推薦した力士が「品格・力量抜群」か否かを見定めることであり、差別的な他事考慮は許されるものではない。こうした雰囲気の中、初場所の魁皇は極めて甘い基準で横綱昇進を認められそうな情勢であったが、4勝5敗から休場に追い込まれた。先場所後に昇進させていたら、魁皇にとっても惨めな事態になっていたはずである。

 一方初場所では、新小結の白鵬が11勝を挙げ、九州での12勝(前頭筆頭)とあわせて「大関取り」の条件が揃ったと思われた。ところが今回は、押尾川審判部長はそれを肯定したものの、北の湖理事長は「今場所の11勝は第一歩にはなるが、来場所後となると言い切れない」と消極姿勢を示したという。朝日新聞も『「大関白鵬」焦らずに』と消極論支持の構えである。先場所の魁皇の時とは随分論調が変わっている。「日本人」と「モンゴル人」に対してでは、こうも違うものであろうか。

 来場所(春場所)の白鵬が大関取りになるのは当然である。初場所の白鵬の番付は「西小結」であるが、九州の「西前頭筆頭で12勝」という成績からすれば、本来初場所は「関脇」に昇進していて然るべきであった。それを「小結」に止めたことに、彼が「外国人」であることが反映していたか否かは知る由もないが、不当に厳しい番付なのは確かである。ところが今の論調では、今場所が「関脇」でなく「小結」であるから、来場所は大関取りにならないかも知れないという!まさに笑止千万、何をかいわんやである。かつて協会幹部は、大関昇進について「関脇でなくても、小結で所定の成績を上げれば全く同等」と言明している(前掲『横綱昇進』、149頁より)。しかも白鵬の場合、新入幕から12勝・11勝・8勝・12勝・11勝と続けてきているが、最初の2場所の大勝ちの後も昇進幅は少なかった(それぞれ8枚と5枚)。少なくとも、番付編成において彼が優遇されていないことは確かである。

 上記のような公然たる「外国人差別」、不公正な番付編成が横行しつつあるのは憂うべきことである。「女人禁制」をめぐる議論についても言えることであるが、日本相撲協会は「民間企業」でもなければ「宗教法人」でもなく、「財団法人」として日本国憲法の理念の拘束下に置かれている団体である。「興行」であるから不公正な番付編成や「差別」が横行しても良い、ということには断じてならない。各力士の意欲をスポイルしないためにも、番付は公平・公正に編成されねばならないのである。しかし現在は、横審やマスメディアも、この種の不公正を監視するどころか、むしろ助長・支援しているように見える。1980年以来、「角界浄化スクープ」と銘打って八百長・無気力相撲の告発を続けてきた『週刊ポスト』すら、ここ数年はそれを取りやめ、逆に「外国人力士叩き」の尻馬に乗っているのが実情だ。私にはこの状況は、大相撲界の末期的症状を示すと同時に、日本社会全体の排外主義的・権力迎合的風潮を正確に反映しているように思える。(2005/1/24)


大相撲コーナー

home