読書日記

赤が書籍、青がマンガです。


2000/1/28

 山本順一『電子時代の著作権』(勉誠出版)について。去年の10月に出た本で、著者は図書館情報大学の現職の教授である。著作権の歴史から国際条約、「ネチケット」の問題に至るまでコンパクトにまとめられており、読みやすい。もちろん、図書館と著作権の関係についても1章が割かれている。著作権問題に関心がある人にはお薦めの本。「はじめに」では「゙著作権"という名の妖怪が、21世紀、マルチメディアの時代を闊歩しようとしている」などと大見得が切られているが、その割に内容は穏健で、むしろ物足りないぐらいである。

フランク・レンウィック著、小林章夫訳『とびきり哀しいスコットランド史』(筑摩書房、1994)も面白い。昨日大学の図書館で借り、一日で読み終わってしまった。スコットランド人の欠点(不作法、残忍さなど)がやたらに強調されているが、著者がスコットランド人でなかったら洒落にならないところだろう。とはいえ全体としては、(そうした欠点も含めて)愛すべきスコットランド人の姿がユーモラスに描かれている。


2000/1/25

 垣野内成美『午後三時の魔法』(講談社)を、ようやく全巻読んだ。様々な悩みを抱えている男女が、知らず知らず町外れの洋館へと誘われる。そこはいつでも午後三時の世界で、「白衣の天使」とのお茶会を通して彼らは癒やされていく。一話完結形式だが、各話の冒頭数ページが繋がって一つの物語となっており、その解決が最終話でなされる仕組みになっている。登場人物たちの世代や立場はそれぞれ異なるが、作者の視線はどの人にも公平に向けられており、読んでいて心地よい。底流をなす物語の上に個別の物語を重なる構成も、長期間にわたって執筆されたにも関わらず破綻なく仕上がっている。

 日高万里『世界でいちばん大嫌い』F(白泉社)。相変わらず色々な意味で密度が濃く、読むのに時間がかかる。新たな登場人物・紗紀の素性が徐々にばらされ始める巻である。


2000/1/23

 藤井誠二・宮台真司『美しき少年の理由なき自殺』(メディアファクトリー)を読了。宮台氏の熱烈な信奉者だった男子大学生(「S君」)の自殺について、藤井氏のルポを主体に宮台氏の独白・両氏の対談を交えてその背景を考察している。宮台氏はこの事件にショックを受け、執筆活動におけるこれまでの戦略を見直すことにしたという。しかし私としては、これまでの藤井・宮台両氏による様々な論考同様、本書の議論にも違和感を覚えずにいられない。

 本書によれば「S君」は外見や学歴・友人関係をはじめ、あらゆる点で恵まれていたという。その彼が宮台理論に心酔し、テレクラなど「街」での実践活動に励んだ背景には、恵まれすぎた生い立ちへのコンプレックスがなかったとは思えない。だが疑問なのは、宮台式「実践活動」がこうしたコンプレックスの解消にどれほど役立ち得るのかという点だ。どれほど「街」に出たところで、彼の社会的立場が失われるわけではない。実際、「S君」は地元県庁というカタギの職場を目指し、不合格になった後自殺している。結局、自分をエリートコースから引き離せなかったわけである。

 藤井・宮台両氏の議論は、「S君」が「相対化の果ての荒野」で苦しんでいたとする点で疑わしい。彼の日記には、「ヤンキー」を「おくびょうな共同体」「現実逃避ヤロウ」「環境から学習しないバカ」と罵った部分がある。全てを「相対化」したクールな人物の文章とは思えない。むしろ、彼はこうした差別意識から自らを解放できず、一方でエリートコースの無意味性を説く宮台理論に束縛され、その矛盾に苦しんでいたのではないかと思えてならない。


2000/1/20

 某古本屋の無料コーナーに置かれていた、『LaLa』の88年7月号をざっと読む。巻頭は成田美名子さんの「CIPHER」、以下懐かしいマンガがずらりと並ぶ(もちろん、私はこの頃の『LaLa』をリアルタイムで読んではいない)。桑田乃梨子さんの「青春は薔薇色だ」も載っているが、コーナー名が「フレッシュ・アイドルセレクション」(笑)。このセンスは一体・・・。12年の年月を感じさせるネーミングである。

 二ノ宮知子『OUT』(祥伝社)。ヒモの男に悩まされる(?)イラストレーターが主人公のコメディ。ヒモ男のキャラクター設定が独特で、予想以上に笑える。個人的には第3話の詐欺の話が一押し。単行本は去年だが、連載は95年とのことで、出版社も連載時とは違っている。


2000/1/14

 遠藤淑子『ヘブン』(白泉社)は読み切り「ストリート」を含め計4話収録された作品集だが、うち3話はすでに『メロディ』掲載時に読んでいる。ハッとさせられたのは、唯一読んだ記憶のなかった第2話。作中のテロ組織「ARLA」はもちろんIRA(アイルランド共和国軍)がモデルだが、そこで指令を出している少年の名前が「マイケル・コリンズ」。「時事についてのたわごと」で書いたが、ちょうどこの間『マイケル・コリンズ』という映画を見たところだったのでびっくりした。遠藤氏は、明らかにこの映画を踏まえて作品を作っている。この人は別の作品でも「尾崎行雄」という人物を登場させたことがあったし、歴史上の人物の名前を意識的に拝借しているようだ。その選び方もなかなか渋い。


2000/1/8

 大森実『陰謀−大統領を葬れ』(徳間書店、1999)。かの有名なクリントンとモニカ・ルインスキーとの間のスキャンダルを扱った本だが、著者のスタンスには少々驚いた。あまりにクリントン寄り過ぎるのである。事件が共和党保守派やタバコ・ロビーの陰謀だという説明は、様々な状況証拠も挙げてあるのである程度納得できる。しかし、このスキャンダルがケネディ暗殺に匹敵する大陰謀だとか、クリントンは「天才的な不世出の大統領」だという主張は「ひいきの引き倒し」ではないか。経験豊かなジャーナリストである大森氏が、これほどまで現職のアメリカ大統領を擁護するのは意外の感を拭えない。

 もしこのスキャンダルが「国家的陰謀」なら、クリントンが最終的に失脚しなかったのは不自然だと思う。著者は、クリントンの経済政策が国民の支持を受けていたことを陰謀失敗の理由としているが、それなら暗殺前のケネディも国民多数の支持はあった。ケネディ暗殺の背景として推測されているのは、彼が軍や諜報機関を敵に回した可能性である。クリントンにそのような形跡はない(大森氏もそれは主張していない)。率直に言って、本書は「トンデモ本」の一歩手前にあると感じた(出版社が徳間書店というのもそれらしいし)。


2000/1/5

 古本屋で買ったジェームズ・フィン・ガーナー著、デーブ・スペクター&田口佐紀子訳『政治的に正しいおとぎ話』(DHC)を読了。これも発売当時、買おうと思って買わなかった本(今思うと、『本当は恐ろしいグリム童話』といったダークな童話本のはしりだった気がする)。この作品集は、「PC(政治的な正しさ)」という差別表現排除運動を皮肉る立場から、一連の名作童話を厳格なPC的基準に沿って書き直したものである。たとえば、「貧乏な粉屋」は「経済的な恩恵からひどく疎外された粉屋」になるといった具合。アメリカで近年盛んな「多文化主義」批判の一翼を担ったものと思われるが、諷刺としての完成度は高い。差別表現に敏感な人ほど楽しめるのではないか。ただどの話も同じようなパターンなので、読んでいるうちに少々うんざりするかも知れない。

 垣野内成美『午後三時の魔法』A(講談社)が面白い。このシリーズは初めて読んだので、他の巻も早めに揃えていこうと思う。


1999/12/30

 何となく今年1年の読書を振り返ってみる。マンガ以外では、あまり新刊書を読まない1年だった。図書館から旧刊を借りるのが中心。その中で特に面白かったものと言えば、ダグラス・ラシュコフ『ブレイク・ウイルスが来た!!』(ジャストシステム)だろうか。原書は5年前の刊行だが、「ミーム」という概念を用いてアメリカの政治や音楽、ネットワーク・カルチャーを論じるスタイルは新鮮で、著作権の問題について考える糸口ともなった。扱われている話題がマイケル・ジャクソンの整形からロス・ペローに至るまで多様なので、単純に読んでいて飽きないということもある。

 マンガでは、日高万里『世界でいちばん大嫌い』(白泉社)を今年になって初めて読んだのが印象に残る。ギャグとシリアスのバランスが絶妙で、一冊の密度が濃い。またそのギャグセンスも独特である(魂が抜ける、など。これは最近、他の作家さんのマンガでもたまに見かける)。いままで読んでいなかったのがもったいないと思えた。ただ美容師業界の周辺が舞台なので、例の無免許美容師騒動の時はどうなるかと思ったが(笑)、ご愛嬌だろう。


1999/12/27

 数日前読了した坂上香『癒しと和解への旅』(岩波書店)について。この作品は、今年度の講談社ノンフィクション賞の候補作にもなったと記憶する(受賞作は高沢皓司氏の、よど号グループを扱った『宿命』)。雑誌でその選評を読んだ際、選考委員の中で加賀乙彦氏だけが『癒しと和解への旅』を強く推していたのが印象に残る。かつて加賀氏の小説『宣告』を読んで死刑制度に疑問を持つようになった私としては、読んでおきたい本だった。

 本書は、殺人事件の被害者遺族と死刑囚の家族が交流するという、アメリカで進められている試み「ジャーニー・オブ・ホープ」のドキュメントである。著者の坂上氏は参加者の被害者遺族・死刑囚家族の両方と深く交流し、その内面的な闘いにまで踏み込んだ壮絶なレポートとなっている。「ジャーニー」の主催者であるMVFRは、死刑に反対し、被害者と加害者との関係を対立的にのみ捉えることを戒める被害者団体だが、こうした団体が存在すること自体多くの日本人には驚きを持って受け止められるだろう。しかし本書で描かれる「ジャーニー」参加者の経験はそれぞれに複雑であり、抽象的に犯罪や刑罰を考えることの危険性を教えてくれる。死刑への立場に関わらず、一読の価値があるのではないだろうか。


1999/12/19

 望月花梨『純粋培養閲覧図』(白泉社)、さらに購入済みの『LaLa』1月号など遅ればせながら読む。望月氏の作品は全部を読んでいるわけではないが、少年・少女期のコンプレックスを題材にしたものが多く、97年発売のこの作品集もそうである(今よりもモチーフが「過激」)。「カルスの花園」で用いられる植物学的比喩などはグロテスクでさえあるが、それがこの人の持ち味だろう。私自身の思春期とは微妙に違う感覚が描かれているので、印象深いが少し戸惑うところもある。

『LaLa』1月号は巻頭カラーが森生まさみ「おまけの小林くん」の特別編。シェークスピア編という突飛な世界(笑)を小気味よくまとめている。数ヶ月ぶりに買ったが、新連載も増えつつあり誌面に活気が感じられた。


1999/12/15

 知人に勧められた西森博之『天使は小生意気』A(小学館)を読む。前作『今日から俺は!!』終了後、西森氏が原作なしで初めて連載している作品。書店などでだいぶ宣伝されていた記憶がある。魔法によって女の子にされてしまった元少年が主人公・・・というとありがちな設定だが、西森氏独特のギャグやヤンキー物の要素が入り込み、曰く言い難い世界を作り上げている。部分的には笑える場面も多く、読んでいて退屈はしない。

 ただ登場人物の個性が、『今日俺』の三橋・伊藤らと比べると弱く感じられるのも事実である。一度あまりに強烈なキャラを作り上げてしまうと、その呪縛から逃れるには時間がかかるのかも知れない。西森氏の場合、『今日俺』でもキャラが縦横無尽に動き出すまでには10巻程度を要しているので、今後の連載の中で「化ける」可能性を期待したい。


1999/12/11

 松尾由美『ジェンダー城の虜』(早川文庫)を読了。3年前本屋で見かけたときから気になっていたが、ずるずる読まずに来ていた作品。「伝統的家族制度に挑戦する」家族のみが入居を許される地園田(じえんだ)団地が舞台で、そこで発生する誘拐事件を軸に、個性豊かな(?)登場人物達の姿が描かれる。全体として叙述は簡潔でいやらしさがなく、読後感は非常によい。登場人物のキャラクターもいい意味での意外性を持っている(女装すると急に冴えはじめる、普段は間抜けな美少年など)。これらの点では、赤川次郎の作品と共通するものを感じた。ただミステリーとしては、犯人の予想が立ちやすく、いささか物足りない点があるかも知れない。謎解きも少々拍子抜けがする。とはいえ、トランスジェンダー的な世界をごく日常的なものと感じさせる作者の力量はなかなかのものと言わざるを得ない。


home