思いつきマンガ評

2005/5/25

 冬目景『ハツカネズミの時間』@(講談社、2005)。このほど『アフタヌーン』での連載が始まるに当たって、『モーニング』に掲載された分を単行本化したもの。『モーニング』は読んでいなかったのだが、この作品については興味を惹かれるものがあり、発売日の今日で購入・読了してしまった。舞台は、ある製薬会社が「人体実験」用施設として使っている、米軍基地内の学校である。そこから生徒たちが脱出を試みるという、ある意味では珍しくないストーリーなのだが、冬目氏の手にかかると説得力が醸し出されるのが不思議である(私が、この種のストーリーに「弱い」ということもあるのだが)。とりあえずは、今後の展開を待ちたい。


2005/1/20

 3年間更新していなかったコーナーですが、最近読了したJUDAL『吸血遊戯(ヴァンパイア・ゲーム)』1〜15巻(新書館)について一言。

 実は私の場合、10巻以上にわたるマンガ作品を全巻「買い揃えた」ことはあまり多くない。これまででは、『タッチ』『BANANA FISH』『今日から俺は!!』『トラブル・ドッグ』くらいだった。それが今回、この『吸血遊戯』を割と短期間に全巻通読してしまったのは、イシュター・デューゼルをはじめとするキャラクターの造形が魅力的で、世界観にも違和感を感じずに読み進められたからだろう。ストーリーの詳しい紹介は控えるが、「聖フェリオスタ王国」を舞台に、その女王イシュター・転生した吸血王デューゼルらが繰り広げるファンタジーである。あえて言えば、終盤で表面化する「自己犠牲」というテーマには、全面的に賛同できるわけではない。にもかかわらず読後感が爽快なのは、ひとえに作者の力量であろう。ファンタジーに馴染みが薄い人でも、一読に値する作品だと思う。


2002/3/29

 1月の修論提出後読んだマンガのうち、印象に残ったものをいくつか。

 冬目景『イエスタデイをうたって』B(集英社)。ずいぶん久しぶりの新刊だなあ、と思って2巻の発行日を調べてみると、2000年4月。この2年間も時々『ビジネスジャンプ』を覗いてはいたのだが、何しろ掲載が不規則なので、3巻の掲載内容も数話しか見覚えがなく新鮮に読めた。重要人物(湊)も登場し今後が面白そうな気配だが、結末に達するにはまだかなり距離がありそう。折しも冬目氏原作の『羊のうた』が明日にも劇場公開されるが、『イエスタデイをうたって』における日常描写の妙なリアルさも、十分映像表現にはなじむのではなかろうか。何にせよ、色々身につまされる作品ではある。

 森永あい『あひるの王子さま』@〜B(角川書店)。ひょんなことから存在を知った。森永氏の前作『山田太郎ものがたり』同様ギャグマンガであるが、「笑える」か否かという点で比較すれば、明らかにこちらの方が上ではなかろうか。ストーリーは、主人公の「白鳥麗一」はチビでブサイクで名作劇場オタクだったが、交通事故をきっかけに突然美男子に変身して・・・というもの。話全体が男と女をひっくり返したパロディになっているため、ギャグの中にもなかなか深遠な教訓がひそんでいるように思える。しかし実際に読まなければ、まずこの作品の雰囲気はつかめないだろう。

 那州雪絵『嵐が原』(白泉社)。昨年暮れに出た単行本で、表題作は89年に発表された未発表作品。もちろん未読だったため、興味深く読むことができた。衝撃的な結末が印象的だったが、あとがきで那州氏が「今なら違った結末にする」と書かれているのも考えさせられるものがある。個人的には、かの『グリーンウッド』シリーズの前後に発表された、「高西智恵シリーズ」の内容と重なる教訓を表現しているようにも思えたのだが。(なお今回、昔那州作品について書いた雑文をHPに出してみることにしました)


2001/9/16

 遠藤淑子『へヴン2』(白泉社)を読了。久々に出た遠藤氏の単行本である。前に出た『へヴン』の主人公(?)・ルークの由来をめぐる物語なので、そっちを読んでいないと話がわからない仕組みである。ページ数も多く、内容的にはいつも通り読み応えがあるのだが、書き下ろし部分が少ないのが物足りない。『メロディ』のコミックスの場合はいつもそうとはいえ、何とかならないものか。

 最近読んだ中で面白かったのが、坂井久仁江『春のうららのマーキュリー』(集英社)。10年以上前の作品であり、先日大阪の「まんだらけ」に行った際に買ったのだが、絵と話の両方とも私にとっては馴染みやすかった。


本とマンガの部屋

home