土俵の「女人禁制」問題について


 大阪府の太田房江知事が、春場所千秋楽の表彰式の際に「土俵に上がって」府知事杯を手渡したいとしていた問題について、相撲協会は今年もその要請を認めない決定をした。一時は条件付きでの容認が報じられていただけに、意外と言わざるを得ない展開だ。しかし協会の態度は相変わらず煮え切らないもので、来年以降の対応については引き続き検討していくという。これを機会に、この問題についての私自身の見解を記しておきたい。

 一般の世論としては、土俵の「女人禁制」についての賛否はほぼ半々に割れているようだが、相撲ファン内部では明らかに賛成派が優勢である。しかしその根拠は、つまるところ「伝統は守られるべき」「『差別』と『区別』は異なり、女人禁制は差別ではない」「太田知事には他にやるべき仕事がある」という3点に帰着するように思える。しかしこうした主張には、どれほどの説得力があるのだろうか。

 言うまでもないことであるが、大相撲はその長い歴史の間に多くの改革を行ってきた。従って全ての「伝統」が保持されてきたわけではないし、時には比較的新しい慣習が「伝統」と誤認されている場合もある(たとえば部屋の移籍の禁止など)。先代の時津風理事長が断行した「部屋別総当たり制」や武蔵川理事長による「中学生力士の禁止」などは、「伝統」を云々すれば実現は困難だっただろうが、現在では必要な改革だったと見なされている。従って、「伝統」にも残すべきものと改革すべきものがあることは「女人禁制」支持者も認めている。問題は、「女人禁制」の伝統がそのどちらに属するのかである。

 「差別」と「区別」との違いは、フェミニズムの議論を待つまでもなく、そう明確なものではない。むしろ、社会で自明と見なされてきた「区別」の中に「差別」が入り込んでいる問題こそが再三指摘されてきた。そして、神道や仏教の中に女性の身体を「けがれた」ものと見なす差別思想が存在したことは周知の事実である。神道儀式としての起源を持つ大相撲が「女人禁制」の伝統を持つことを、こうした思想と全く無関係と主張するのは難しいだろう。つまり、太田知事を土俵に上げないことは明らかに「差別」なのである。

 しかし私は、差別であるから「女人禁制」の伝統を完全に、即時撤廃すべきだと主張しているのではない。問題は、土俵における「女人禁制」に一切の「例外」を認めようとしない相撲協会の頑なな態度にある。よく比較される歌舞伎や宝塚(こちらは「男子禁制」だが)を例にとれば、歌舞伎では小さな女の子が舞台に上がることは珍しくないし、宝塚では演出・舞台進行、装置設営で男性スタッフが大きな役割を果たしている。つまり、「女人禁制」「男子禁制」を建前とする世界でも実際には「例外」をしばしば設けているのであり、社会に開かれた興行であれば尚更である(その意味で、「女人禁制」のあり方をたとえば「修験道」のそれと比較することは不適当ではないか)。太田知事は何も、土俵上で相撲を取らせろと主張しているのではなく、知事の職務を遂行しようとしているに過ぎない。「その程度のこと」にこれほど固執する相撲協会の姿勢自体が、差別の存在を感じさせているのである。

 しかし今回の問題では、協会ではなくむしろ太田知事こそが「土俵に上がること」に固執しているのであり、彼女はそのことによって知事の職務をないがしろにしているという批判がしばしばなされる。これは奇妙な批判である。「土俵問題」にこだわっているのは太田知事ではなく相撲協会の方であり、太田知事の態度が昨年も今年もむしろ妥協的なのは明らかだからだ。こうした批判の奥底には、大阪府知事といった重要な政治的地位に女性が進出すること自体への反感があるように思える(批判者はそれを認めないが)。

 また最後に、しばしば論じられてきた「会場」問題についても触れておきたい。大相撲春場所は毎年「大阪府立体育館」で開催されている。つまり相撲協会は、大阪府の厚意によって会場を貸してもらっている立場なのである。にもかかわらず協会は、その大阪府の代表者である府知事の手から知事杯を受け取りたくないと言う。これは「女人禁制」云々の議論以前に、いささか礼を失した話ではないだろうか?

 日本相撲協会は、単なる民間団体ではなく、文部省の監督下にある財団法人として税制上の優遇措置を受けている。しかも優勝者には内閣総理大臣杯と天皇賜杯が授与される「国技」である以上、その存在は極めて公的な性格が強く、課せられる社会的責任も大きい。にもかかわらず現在のような姿勢を維持するのであれば、国際的な悪影響が生じることさえ考えられるだろう。時津風理事長はその優柔不断な体質を克服し、「社会に開かれた大相撲」を目指した決断に踏み切るべきだったと思う。(2001/3/10)


大相撲コーナー

home