マンガ日記

本とマンガの部屋

home


2001/3/31

 長らく更新をさぼっていたので、今月読んだ漫画の中から印象に残ったものを。

 押井守『とどのつまり・・・』(徳間書店、1985)。友人から借りて読んだもの。押井監督への興味から借りたのだが、どうやら『アニメージュ』に連載されていた作品のようで、全体の雰囲気は古色蒼然としている。しかし話そのものはなかなか読み応えがあり、奥が深い(少なくとも、同氏の『西武新宿戦線異常なし』よりはそう感じる)。内容的には不条理色が濃く、主人公の自己認識が二転三転するのはいかにも押井氏らしい。

 小手川ゆあ『Anne・Freaks』@(角川書店)。言うまでもなく、「おっとり捜査」の小手川氏である。この人の持ち味は、グロテスクな殺人話を至極あっさりと、ギャグを交えて描写してしまうところにあるが、この作品でもそれは生かされているようだ。ただ、設定的に若干前作と重なってしまう部分があるのは否めない。願わくは、少年犯罪へのステレオタイプ的な見方に何らかのアンチテーゼを示してほしいと思う。

 海月志穂子『愛の種子』(秋田書店)。短編集。基本的にはシリアスな話が多いのだが、部分部分のさりげない描写秀逸で笑ってしまう(たとえば、第4話「そこに君がいなくても」で結婚詐欺師の実体が判明する場面など)。個人的には、『こち亀』や加藤四季氏の作品とも共通したギャグセンスを感じる。


2001/3/3

 小泉真理『ジンクホワイト』@(少年画報社)。高校の美術部と美大予備校を舞台にした4コマで、話のテンポが速く非常に面白い。全く絵心がない私としては、マニアックな画材ネタなど専門的な描写がかえって新鮮に感じた。また、価格もこの種の本としては比較的手頃(笑)である。それにしても、「チタニウムホワイト」がそんなに高級な絵の具だったとは・・・(昔学校で強制的に買わされた中に「チタニウムホワイト」が入っていたのだが、当時はその価値など考えたこともなかったのである)。

 さそうあきら『トトの世界』@(双葉社)。地元の図書館で借りたもの。ある種不条理的な作品をイメージしていたのだが、実際読んでみると人間の成長をテーマとした正統派の作品という印象である。(といってもまだ1冊しか読んでいないので、何とも言えないが)


2000年12月〜2001年2月

2000年10月〜11月

2000年8月〜9月

2000年6月〜7月

2000年4月〜5月

2000年2月〜3月