北の湖体制発足に思う


 日本相撲協会は、2月1日の役員選挙とそれに伴う北の湖新理事長の誕生を受けて、昨日一連の新人事を発表した。そこでいささか驚かされたのは、佐渡ヶ嶽親方(元琴桜。北の湖理事長より10歳以上年上)がナンバー2の事業部長に就任したことである。たしかにこのような人事自体は、選挙前の二所ノ関一門会で佐渡ヶ嶽が「北の湖理事長」を支持したことで、二子山親方の理事長選立候補が封じられたことへの論功行賞として予測できなくもなかった。だが、これだけ大相撲への「逆風」が強く早急な改革が求められている状況下で、まさかそのような露骨な人事が行われはしないだろうと期待していたのだ。率直に言って、今回の事業部長人事を見る限り、北の湖新体制が現在の相撲界が抱える根本問題(年寄株・八百長・ドーピング・体重増加・「女人禁制」など)について一つでも解決できるとは到底思えない。もとより、北の湖親方に現状への切迫した問題意識が欠落していることは、過去4年間の事業部長としての言動・行動から明らかではあったのだが。

 また先の役員選挙については、決戦投票を闘った2人の候補者(武蔵川・湊)の2人を除く全候補者の得票数が、見事に「10票」で統一されていたことが目を引いた。「無派閥」の高田川親方が今回出馬しなかったことも一因とはいえ、その「得票調整」のあまりの見事さに鼻白んでしまった人は多かったのではなかろうか。そしてそれ以上に驚かされたのは、理事選の立候補締切の前日に綴山親方(元琴ヶ梅)の「大鳴戸」(元来、武蔵川部屋の出島が保有)への名跡変更が行われ、その結果として武蔵川親方の理事への滑り込み当選が実現したことである。いやしくも部屋持ちの親方が、自らの当選のために弟子の年寄株を意のままに動かす(それも立候補の前日に!)というのは、道義的な問題もさることながら、98年の年寄株「改革」の趣旨をも空洞化するものである。事業部長人事と同様、この件も「北の湖新体制」の本質を象徴するものであり、今後の大相撲に暗雲を投げかけていると思わざるを得ない。こうした懸念が良い方に裏切られるのを望むばかりである。(2002/2/5)


大相撲コーナー

home