板井発言に思う


(2000/2/12)

 初場所が大詰めを迎えつつあった1月21日、元小結・板井の板井圭介氏が日本外国特派員協会での講演で現役時代の八百長を認め、横綱・曙以下20人の力士の実名を出した。この講演はスポーツ紙・一般紙で取り上げられ、テレビでも映像が流されるなど過去の八百長告発と異なる扱いを受けた。相撲協会は板井氏に謝罪を求める文書を送付したが、2月2日に再び外国特派員協会で講演した板井氏は謝罪を拒否、その後2月12日現在も相撲協会の公式の反応はない。

 相撲ファンなら誰でも知っていることだが、板井氏は1978年に実業団(当時の黒崎窯業、現黒崎播磨)から相撲界入りし、序ノ口・序二段・三段目の全てで全勝優勝、幕下も2場所で通過して十両に上がったスピード出世記録を持つ。膝を悪くしなければ、三役の常連として活躍できただろう力士だった。その板井氏はしかし、91年9月に引退する際、年寄・春日山襲名が認められず相撲協会に残ることができなかった。そのことについて、当時の『週刊ポスト』では板井は「中盆」、すなわち八百長工作人だったために廃業させられたと報じられていたのである。

 興味深いことに、『週刊現代』などの記事も含む今回の告発において、板井氏は自分が八百長の中心人物であったとは言っていない。「周りがやっているから自分もやった」というニュアンスで語っているのである。ここには明らかに事実の隠蔽があるのだが、相撲協会も、板井氏を非難する評論家もそのことを指摘していない。理由は明白で、そのことを指摘すれば八百長の存在を認めたことになるからである。その結果、問題の核心部分(板井が「中盆」だった疑い)には対立する双方が触れず、狐と狸の化かし合い的な状況が生じている。

 またもう一つマスコミで報じられないのが、彼の師匠である元大鳴戸親方が、96年に『ポスト』での八百長告発の最中、まさに外国特派員協会での講演を目前にして急死したという経緯である。今回板井氏が講演を行ったのは、4年前のこの事件を覚えていた外国特派員協会側からのアプローチだった可能性も否定できない。しかし板井氏はこの経緯について触れることも避けており、その結果一般には今回の告発の背景が見えにくくなっている。はっきり言えることは、板井氏にとって外国特派員協会という場所には特別な意味があったということだろう。

 板井氏の発言内容自体は、過去の『ポスト』での告発記事(元大鳴戸親方、元高見旺、板井氏の元付け人、その他)の線に、自分自身の役割を除けばほぼ沿っている。その意味で、彼が語っていないことはあるにしても、語ったことについてはそれなりに重く受け止めるべきではないか。板井氏が告発に踏み切った背景について、金銭的な行き詰まりや仕掛け人の存在を勘ぐる人もあり、それは事実かも知れないが、告発の内容を否定することにはならない。もし明らかな嘘があるなら、協会の対応はあまりにも遅過ぎる。

 一般の人からもしばしばなされて来た指摘に、「千秋楽に7勝7敗の力士が勝つのはおかしい」というものがある。それに対し「いや、それはある種の『武士の情け』なんだ」という反論もなされるが、どちらが正しいのだろうか?私も昔は後者のように思っていたものの、今は「もっとプロの力士達はシビアなのではないか」と思う。彼らは1勝に生活が掛かっているのであり、頼まれもしないのに負けてやる余裕があるとは思えない。にも関わらず多くの力士が7勝7敗から勝つのは事実であり、そこに疑惑が生まれるのだ。

 思うに、相撲協会が過去にわたって八百長の存在を全否定するのは明らかに無理があり、是々非々の態度に転換すべき時が来たのではないか。そうすることによって自浄作用が発揮され、一方で明らかな中傷には反論できるようになれば、相撲人気は回復するだろう。今の状況では、八百長疑惑の雲は広がる一方である。相撲協会とマスコミ、そしてファンには、事実を直視する態度を望みたい。


☆補足(2000/4/27)

 最終的に相撲協会は、「板井発言に信憑性はなく、八百長は存在しない。しかし板井氏を告訴もしない」という(予想通りと言えばそれまでだが)玉虫色の対応でこの問題を決着させた。板井氏は96年に八百長を否定する供述書を提出していたというのだが、当時は元師匠の大鳴戸親方らが急死した直後だったし、そもそも板井氏の91年の引退相撲(廃業力士としては異例にも、両国国技館で行われた)が協会からの「口止め料」ではないかと囁かれていたのだから、そのような供述書を提出していたとしても不思議ではない。いずれにしても、「告訴しない」という決定は観察者にますます「疑惑は本当なのだ」という確信を抱かせたのではないか。

 ところで、「相撲は単純なスポーツではなく伝統文化なのだから、八百長があっても構わないではないか」という意見が意外に多い。しかし、たとえば歌舞伎では役者の世襲制がかなり確立しているが、相撲ではたとえ横綱の息子でも十両に上がれなければ廃業するしかない。その点、たとえば長嶋一茂を長嶋監督が重用できるプロ野球よりシビアな側面もあるのだ。「実力の世界」という建前によって地位による差別待遇が容認されているのが相撲界なのだから、安易に不正を認めることには問題があると思う。相撲はやはりスポーツであり、格闘技なのである。


大相撲コーナー

home